11/7(木)PTA教育講演会兼学校保健委員会

PTA教育講演会兼学校保健委員会が授業参観後に行われました。保健委員会が生徒に悩みについてとったアンケート結果を発表しました。その後、本校のスクールカウンセラーが「対話の森~出会いとつながりの中で自分の木(いのち)を創造しよう~」というテーマをもとに、話をしてくれました。その後の体験ワークでは、「今、一番大切なもの」「友達がいてよかったなと思うのはどんなときか」「言われるとうれしい言葉は」等の質問を学年を超えて、質問しあっていました。その後、そのときの感想を班内で共有しました。「友達のことがより深く知れた」「他の学年の人とも会話できてよかった」「悩みを人に話すことが大事だとわかった」等、感想を言い合っていました。最後にカウンセラーから「いろいろな人がいるので、お互い会話して、支え合い、調和していけるといいですね」という話がありました。今回の会は、保健委員が事前の準備から当日の運営まですべてを こなし、大活躍でした。

 

11/7(木)授業参観(進路説明会)

今年度3回目の授業参観がありました。生徒は、課題ついて一生懸命取り組んでいる様子が見られました。1年生の保体は自己課題別に跳び箱に取り組んだり、理科では光の屈折についての実験、国語では竹取物語について、2年生の理科は熱と電力の関係について、技術ではダイコンに肥料を与えたり、保体では柔道着の着方について学習していました。3年生は進路説明会、8組の英語ではALTの先生と英語で会話していました。

<1年生 左から保体、理科、国語>

<2年生 左から理科、技術、保体>

<左から 3年生の進路説明会 8組の英語 >

11/6(水)生徒集会

第4ステージの生徒集会がありました。前期生徒会執行部より、蒼龍祭実行委員に改めて感謝状が贈られました。その後、後期生徒会執行部、専門委員長の任命がありました。また、後期生徒会執行部より、前期生徒会執行部に対して感謝状が贈られました。後期生徒会は、地域と「結ぶ」こと、新しいことにチャレンジしていくと決意表明がありました。全校生徒で創りあげる生徒会を目指して、活気ある生徒会になるとよいと思います。

11/6(水)1年生:福祉学習

1年生は、総合的な学習で共生社会の学習を進めています。今回は、知徳高校福祉科の先生と高校3年生が講師となり、講話と車いすの使い方について教えてくれました。講話では、車いすの種類や福祉科の説明がありました。車いすの使い方では、高校生が乗り方や動かし方、段差のある場所での注意事項について、丁寧に指導してくれました。

11/5(火)ブラッシング講座

歯磨きカレンダー実施に伴い、全校生徒対象にブラッシング講座を行いました。函南町の歯科衛生士が、虫歯や歯肉炎の予防について、正しい歯磨きの仕方について指導してくれました。1クラスは直接話を聞き、他のクラスはテレビ放送でした。歯垢がついたり歯肉炎になる生徒が多くなっているので、自分自身の歯磨きについて振り返る機会になりました。

11/5(火)PTAあいさつDAY

第9回目のPTAあいさつDAYがありました。保護者の皆様にご協力いただきました。厳しい残暑が続きましたが、秋を通り越して、一気に冬になった感じです。