7/3(木)ハートマッスル

教室での人間関係をよりよくすることで所属感を高め、お互いを信頼して支える集団を目指すために、今年度も全校生徒で「ハートマッスル」に取り組んでいます。2回目の今回は、いろいろな気持ちがあることに気づくために、「気持ち100マス」を行いました。縦・横・斜めに上から下から、右から左から、マスの中の100個のひらがなをつなげて、気持ちを表す言葉を見つけました。自分で探した後、グループになって確認し合いました。あるクラスのあるグループでは、27個の気持ちを見つけていました。

 

 

3年生:幼稚園実習

3年生は家庭科の「幼児の生活と遊び」について学習しています。幼児の発達段階を捉えて、幼児と遊ぶおもちゃづくりに取り組んできました。実際に間宮幼稚園を訪問し、幼児と交流しました。生徒が作った輪投げやボーリング等で遊ぶ幼児はとても楽しそうでした。生徒も幼児と手をつなぎながら、笑顔で接していました。

中体連

6月21日(土)~29日(日)の土日で、3年生にとって最後の中体連がありました。練習の成果を発揮し、野球部、柔道部(男子団体、個人)、剣道部(女子団体)、卓球部(男子個人、女子個人)が県大会出場を決めました。陸上部も、6月はじめに東部大会があり、5名の選手が県大会に出場します。残念ながらベストを尽くしながらも敗退してしまった部では、悔し涙を流していました。また、これまで支えてくれた仲間や家族に感謝していました。

6/26(木)2年生:パフォーマンステスト

6月26日(木)2年生の英語の授業では、本校のALTの先生に加え、外部から派遣されたALT4名の先生方が来校し、パフォーマンステスト(話す力を測るテスト)を行いました。生徒は、ALTの先生と1対1になり、「どこの国へ行きたいか?」「何をするのが好きか?」「週末の予定は?」「日本でお薦めの場所は?」等、英語の質問を聞き取り、英語で返答しました。グループでの会話とは異なり、自分が受け答えしないといけないため、緊張感をもって英語で会話していました。会話が通じると、生徒はうれしそうな表情をしていました。

 

 

 

6/25(水)読み聞かせ

本日、第3回読み聞かせがありました。人権擁護委員、音読グループの方、朗読サークルの方、読み聞かせボランティアの方、保護者の方々が、中学生のために用意した本を読んでくださいました。幼児期に行うことの多い読み聞かせですが、メタ認知能力(自分が考えていることや感じていることを客観的に把握する力)を備えたい中学生に行うことで、読書意欲を引き出すだけでなく、リラックス効果による精神が安定し、学習への集中力、理解力が向上するという効果も期待できるとのことです。

 

 

 

6/23(月)生徒集会

6月23日(月)第2ステージの生徒集会を行いました。生活委員会主催の「縦割り対抗あいさつ運動」ですばらしいあいさつをしていた黄組が表彰されました。続いて、執行部より、第2ステージ「挑戦」で意識したいこと、今年度の蒼龍祭スローガンが「波紋」に決まったことの説明がありました。さらに、蒼龍祭実行委員長と実行委員の紹介がありました。その後、縦割りごとに分かれて、団長・副団長の決意表明、体育の部の種目リーダーの自己紹介がありました。2学期の蒼龍祭に向け、着々と準備が進んでいます。

 

 

 

 

6/19(木)2年生:セブンイレブン講話

2年生はキャリア教育の一環として、「働くこと」について考えました。セブンイレブン・ジャパン本部のマネージャーら3名が、クイズを交えながら、仕事内容や大事にしていること等を話してくれました。その後、グループになり、「自分が担当OFCとして、地域一番の店にするために、どんなアドバイスをするか?」「商品開発担当者として、函南町で売れる商品とは何か?」を考えました。「地域で有名なもの、流行っているものを商品として並べる」「売り上げのよいものを目立つところに並べる」「アンケートをとって需要のある商品を並べる」といった品揃えについて提案するグループ、「定員が笑顔で接する」「大きな声で接客する」といったフレンドリーサービスを提案するグループ、「店内に飲食スペースをつくる」「〇〇とコラボする」等、たくさんのアイデアが出てきました。それぞれのグループに対し、褒めながらも一つ一つ丁寧に説明を交えながら話をしてくれました。生徒は、単に売るだけではないことを感じたようです。

この後、2年生はシヅクリプロジェクトに取り組み、函南町をよりよくするために、企業とともにイノベーション(革命)を生み出す活動をしていきます。

 

 

 

6/18(水)3年:ALT英語授業

6月18日(水)3年生の英語の授業では、本校のALTの先生に加え、外部から派遣されたALT4名の先生方が来校し、合計5名の先生と語学力を高める活動を行いました。まず、昨年までの先生とは異なった新しいALTの先生が自己紹介をしました。その後、ALTの先生が言った英文が表す絵を、グループで協力してホワイトボードに描きました。そして、生徒が修学旅行に行って気に入った場所や食べたもの、買ったもの等を、ALTの先生に英語で伝えました。説明したことについて、ALTの先生から「〇〇はいくらだった?」「何を食べたの?」等の質問を受けた生徒は、スムーズに回答していました。最後にフリートークで、ALTの先生に「京都・奈良で行きたいところは?」「京都・奈良で何をしたいか?」等を質問し、和やかな雰囲気でコミュニケーションをとっていました。

 

 

 

 

 

 

6/17(火)1年生:薬学講座

6月17日(火)1年生は薬学講座を受けました。喫煙や飲酒の弊害を知るとともに、覚醒剤・大麻・危険ドラッグ等の薬物乱用による事故の未然防止を図ることを目的に実施しました。学校薬剤師の先生から、薬の正しい使い方や、たばこやお酒の害、薬物乱用について話を聞いた後、先生と代表生徒による「ロールプレイ」を通して、薬物を誘われたときの断り方について考えました。最後に、「これから正しく薬を使ったり、薬物とかかわらないようにするためにどうすればよいか」をグループで考えました。

 

 

6/17(火)PTAあいさつDAY

6月17日(火)に第4回PTAあいさつDAYがありました。この日は6月とは思えないほど日ざしが強く、暑い中で、保護者にご協力いただきました。

「年齢的なこともあり、会釈だけや小さな声になる生徒もいましたが、何も反応しない生徒はいませんでした。ずらっと並んだ先生や保護者の間を通るのは、プレッシャーもあると思いますが、挨拶が当たり前になるといいです。また自分から挨拶する生徒も予想以上にいたので嬉しく思いました。」「子供からはいつも先生方が迎えてくれていると聞いていたので、天候や朝早くに関わらずありがたいなぁと思いました。生徒の健康やいつもと違う様子をとても気にしているのがすぐにわかりました。朝いちで気付いてもらえる、こういった声かけもとてもありがたいことだなと思いました。」という感想をいただきました。