9/17(火)蒼龍祭に向け、朝の練習がスタートしました

蒼龍祭に向け、本日より朝の練習がスタートしました。今日は残暑が厳しいため、合唱練習をしました。クラス合唱のパート練習をしたり、交歓合唱の際の自分たちの合唱を聞いたり、学年合唱のパート練習をしたり、全体練習をしたりと、学年や学級によって、目的をもって練習に取り組んでいました。

9月12日(木)交歓合唱

黄組の交歓合唱が行われました。歌った後、それぞれの学年の合唱について、よかった点や改善点を話し合い、アドバイスしていました。

9月11日(水)磨き合いタイム

次の日が第2回定期テストのため、放課後、磨き合いタイムで、わからないところを友達と教え合ったり、先生に質問したり、ワークで内容を確認したりと、それぞれが目標を達成するための努力をしていました。

 

9月11日(水)交歓合唱

本日は紫組の交歓合唱が行われました。紫組はふた学年のため、歌った後、よかった点や改善点をお互いにアドバイスする姿が見られました。

シンボルマークも掲示され、生徒は本番が近づいていることを実感していました。

9月11日(水)授業の様子

明日は第2回定期テスト。今日もかなり暑く、エアコンをかけていても、なかなか集中できない環境でしたが、テスト前日ということもあり、生徒は集中して授業に取り組んでいました。

9月10日(火)合唱コンクール:交歓合唱

9月27日(金)の蒼龍祭「文化の部」本番に向け、各クラスの合唱にも熱が入ってきました。昨日より、体育館で縦割りによる交歓合唱が始まっています。本日は、緑組の日でした。1年生よりも2年生、そしてさすが3年生という合唱でした。まだまだ完成ではないですが、各学年の歌を聞き合い、学年を超えて磨き合い、認め合う時間になっています。

9月9日(月)シヅクリプロジェクト

函南中2年生は、昨年度より総合的な学習の時間に「シヅクリプロジェクト」に取り組んでいます。自分たちが暮らす函南町の新しい可能性を発見し、函南町をよりよくするために、イノベーション(これまでなかった価値を生み出すこと)を起こしていく探究活動です。

STEP1~STEP3まで、生徒は学校を使ったビジネスを考え、「学校で〇〇先生が地域の人対象に音楽教室を開く」等のアイデアを発表しました。STEP4では、函南町をよりよくするために協力してくれる2つの企業である加和太建設と建設システムについて調べました。

今回のSTEP5では、実際に2つの企業の方と会い、その企業がどんな仕事をして、どんな強みがあるのかを聞きました。その後、疑問に思ったことを質問したりして、企画に使えそうなリソース(ヒト・モノ・カネ・コト)を考えました。

9/5(木)学校運営協議会

9月5日(木)に第2回学校運営協議会が行われました。学校運営協議会とは、「地域における教育力の低下、学校を取り巻く問題の複雑化、社会に開かれた教育課程といった課題を学校だけで解決するのではなく、学校・家庭・地域それぞれが役割と責任を自覚し、連携・協力することを目的に設置されています。今年度も、区長や地域の方、警察ボランティア、学識経験者、PTA役員等が委員として、学校の運営について意見を述べてくださっています。授業参観した委員が、生徒が集中して授業に取り組んでいたことを伝えてくれました。また、「文化センターで勉強している姿をよく見る」「去年よりもあいさつできる子が増え、さらに目を見てあいさつできる子が増えた」「地区のお祭りの準備や片付けを一生懸命やってくれた」「防災訓練に多くの生徒が参加し、積極的に活動してくれた」等、生徒のよい姿を報告してくれました。「地区の活動にただ参加するのではなく、生徒には役割を与えた方ががんばってくれるのでは?」「地域の活動があることを保護者にも伝えてほしい」「子どもを自主的、積極的にするには、まず大人がお手本を示さないといけないのでは?」といった意見もあり、今後に生かしていきたいと思います。

9/4(水)ハートマッスルタイム

「ハートマッスルタイム」とは、生徒がつらいことがあって落ち込んでるときに立ち直る力『レジリエンス』をアップさせるために行うもので、年間6回計画しています。ストレスがあったときに、仲間と支え合って乗り越えていく『ピア・サポート』を意識していくとよいこと。例えば、何か悩みがあって落ち込んでいたり、泣いていたり、元気がなかったりするときに、寄り添って気持ちのよい声かけをすることで、元気になったり立ち直ったりすることができることが紹介されました。その後、友達から言われてうれしくなる言葉、悲しくなる言葉を考え、班で伝え合いました。