5/19(月)学校巡回公演

5月19日(月)に静岡県教職員互助組合による学校巡回公演がありました。第1部は東京アーティスツ合奏団によるクラシックコンサートで、楽器紹介を交えながら、カルメン、ハンガリー舞曲等を生演奏し、生徒はきれいな音色に聞き惚れました。第2部は、井上かおりさんによる歌唱で、誰もが聞いたことがあるディズニーメドレーや大きな古時計等、きれいな歌声が体育館に響き渡りました。なかなか弾く機会のないハープを演奏する体験や、先生たちが振り付けをしてドレミの歌を歌うなど、生徒も手拍子や体を使って音楽を楽しむ時間になりました。

 

 

5/15(木)授業参観会・部活動懇談会

今年度2回目の授業参観がありました。今回は各教科の授業の様子を見ていただきました。部活動懇談会では、顧問が活動方針や今後の予定について説明をしました。その後、部活動参観では生徒が活動している様子を見ていただきました。

保護者の感想には、「活気ある授業の雰囲気とわかりやすい授業で楽しく観れました。グループになる場面もあり、子供たちの良い面をたくさん観ることができました。」「大人が聞いても楽しい授業内容で、子供を羨ましく思いました。」「部活動は今後の予定が明確に分かり、普段見ることをができない部活の様子を観れて良かった。」「部活動懇談会は顧問の先生の指導のお話が聞けて良かったと思いました。」とありました。

5/14(水)ボランティアさんによるユニフォームづくり

中体連・各種コンクール等への応援企画として、図書館ボランティアの方々が、部活動で使うユニフォームを作成してくださいました。3日間で作成し、完成したものを2階のスタディーホールに飾りました。ボランティアのお母さん方の思いを力に変え、生徒はベストを尽くします!

5/14(水)各学年行事に向けて

3年生は来週21日(水)からの修学旅行に向けて、しおりの読み合わせを行いました。行動明細を見ながら、自分の動きや係の仕事の確認をしていました。

2年生は、自分の興味のある仕事について調べ学習したものを、グループで発表していました。仕事内容だけでなく、必要な資格等についても、細かく調べていました。

1年生は、防災学習をしていました。来週の防災講座に向け、自分ができることを考えていました。家で行っている防災対策、非常時持ち出すものについて、グループで話し合いました。

5/14(水)読み聞かせ

第2回読み聞かせがありました。人権擁護委員、音読グループの方、朗読サークルの方、読み聞かせボランティアの方、保護者の方々が、中学生のために用意した本を読んでくださいました。お薦めの本や作家さんの紹介、また生き方についての話を聞けるのも読み聞かせのよさのひとつです。

5/12(月)3年生:修学旅行に向けて

来週の修学旅行に向けて、3年生は新幹線の乗り方の練習をしました。京都駅での停車時間はわずか1分。その間に3年生141名全員が新幹線に乗らないといけません。いすを入口や座席に見立て、乗る練習をしました。これで当日、慌てずに乗れることでしょう。

5/12(月)1年生:感じ方、捉え方の違いについて

1年生は、人とのかかわり方について学びました。「まじめだね」と言われてうれしい人もいれば、うれしくない人もいます。また、SNS等で「自分が一緒に写っている写真が公開される」ことを嫌がる人もいれば、そうでない人もいます。グループ内で意見交換し、人によって感じ方、考え方が異なることを実感していました。最後に、生徒指導担当が、友達とのトラブルの事例を紹介しました。

5/12(月)中庭企画②

生徒会執行部による中庭企画第2弾。「人間知恵の輪」を行いました。6人で隣以外の人と手をつなぎ、くぐったり回転したりして1つの輪になるようにします。6人で協力して、絆を深めていました。

5/12(月)3年生激励会に向けて

これまで応援団の中心は3年生でしたが、3年生を応援していくために、応援団の中心が2年生に引き継がれました。3年生激励会に向け、ニュージーランドの伝統的民族舞踏「ハカ」で応援することになったようです。本日、応援団から2年生に伝達され、練習がスタートしました。

5/9(金)1年生:知恵の和館

1年生は、国語の時間に町立図書館「知恵の和館」へ行き、調べ学習演習を行いました。今や、調べものがあるときは、インターネットを使うことが主流となっていますが、インターネットは誤った情報や悪質なものもあり、注意が必要です。そこで、「平成21年の函南町の人口は?」「仁田という地名は何に由来するか?」等の課題を、辞典や年鑑等を使ってグループで協力して調べました。生徒は、本を使って調べることのよさも感じていました。