5/21(火)第2回PTAあいさつDAY

5月21日(火)は第2回PTAあいさつDAYでした。多くの保護者の皆様に参加していただき、生徒の登校や朝の活動を見ていただきました。暑くなり、夏服を着ている生徒が増えました。

5/20(月)前期生徒総会

本日、前期生徒総会がありました。執行部の生徒会長、各学年・専門委員会の委員長より、常時活動と特別企画の説明がありました。それぞれの企画に、目的と方法が詳しく明記され、函中がさらに前進できると感じられました。1年生にとっては初めての生徒総会でしたが、前期の生徒会活動をよく理解できたと思います。

図書館ボランティアによるユニフォーム飾り作り

5月14日(火)~16日(木)の3日間、図書館ボランティアの活動がありました。保護者が15名参加してくださり、部活動のユニフォームを制作してくださいました。部によっては、毎年ユニフォームが替わるため、毎年ボランティアの方々が、丁寧に作業してくださいます。中央廊下に飾られており、生徒からとても好評です。

5/17(金)授業参観、部活動懇談会

本日は、5月の授業参観、部活動懇談会でした。生徒は、学習課題についてよく考え、グループで自分の考えを伝えていました。

部活動懇談会では、顧問より、活動方針や今後の日程等を伝えました。

ALTの先生との会話

本校のALTの先生に加え、外部から派遣されたALT4名の先生方が来校し、合計5名の先生と、英語で会話し、語学力を高める活動に取り組んでいます。本日は、3年生の全学級で実施し、1グループ4~6人が一人のALTの先生と1時間英語でコミュニケーション活動を行いました。まず、ALTの先生が英語で話したことを「聞く」リスニングをしました。その後、生徒がクロムブックで作成した資料をもとに自己紹介をしました。初めて会うALTの先生と笑顔で会話する生徒、自分の趣味についてALTの先生に質問する生徒がおり、とてもよい雰囲気で活動していました。

5/7(火)生徒集会

本日、生徒会主催の生徒集会がありました。生徒会長より、第1ステージに意識して取り組んでほしいことについて話がありました。また、生徒会長より各学年委員長に任命書を渡しました。最後に、各色の縦割り団長より決意表明がありました。「わからないことがあったら、3年生に聞いてほしい」「縦割りの絆を深めよう」「笑顔で優勝を目指そう」という熱い想いを語ってくれました。

5/6(火)PTAあいさつDAY

本日は、第1回PTAあいさつDAYでした。あいにくの雨でしたが、多くの保護者の皆様に参加していただきました。今年度より、学級ごと実施することになり、担任の先生と会話する機会にもなりました。参加した保護者の感想に、「初めての参加ですが、生徒達の挨拶やハキハキした声に衝撃を受けました。函中生の先輩達の姿、子供に伝えます。」「会釈だけの子が多い中、一部、元気に挨拶してくれる男の子達がいて良かった。」とありました。

5/2(木)授業

<1年生>

理科の授業では、顕微鏡の使い方について学習しました。小さい新聞の字が大きく見えることを確認したあと、紙の繊維まで見えることに驚いていました。

数学の授業では、交換法則や結合法則を使って加法の計算をしました。一人の生徒から簡単な計算方法が紹介されると、まわりから「すごい!」という声が上がっていました。振り返りは、クロムブックを使ってロイロノートで提出していました。

<2年生>

技術の授業では、飾り棚の制作をしていました。ニスを塗って、完成です。

保体の授業では、バドミントンをやっていました。2対2でゲームをやり、楽しそうに体を動かしていました。

<3年生>

英語の授業では、thatを使って、「私は〇〇が~してうれしい、~して悲しい」という文法を学習していました。

数学の授業では、乗法公式を使った計算をしていました。解き終わると、クロムブックで、eライブラリーやワークを使って、問題練習に取り組んでいました。

<特別支援学級>

英語の授業では、ALTの先生との会話を楽しみ、行きたい国について発表しました。

数学の授業では、同類項の計算に取り組んでいました。

4/26(金)地区生徒会

今年度より、コロナ禍で活動していなかった地区生徒会の活動を再開しました。同じ地区の生徒で顔合わせをしたり、地区長を決めたり、通学路の危険箇所について確認したりしました。1月の能登半島地震においても、中学生が大切な役割を果たしています。災害が発生したときに地域の力となれるよう、今年度は防災訓練をはじめ、地区の活動に積極的に参加する予定です。

4/24(水)読み聞かせ

今年度も、町内の朗読サークルや保護者の方々などが年間8回の読み聞かせをしてくださいます。1回目の本日は、担任の先生による読み聞かせでした。