一日目です。三島駅、法隆寺、薬師寺、東大寺、奈良公園の様子です。
一日目です。三島駅、法隆寺、薬師寺、東大寺、奈良公園の様子です。
2年生は、地域の職業人を招いて、仕事内容や仕事への思いを聞くことを通して、職業について知り、「働くこと」への意識を高めることを目的に、未来キャンバス(職業講話)を行いました。21の企業が参加し、生徒は自分が選んだ職業について興味をもって話を聞き、講師の方に積極的に質問をしていました。バターをつくったり、ヘアーカットしたり、バルーンで犬をつくったりしている講座もありました。
エムオーエー奥熱海クリニックの佐久間先生から、「SOSの出し方」について話を聞きました。ストレスが大きくなるにつれて育つ心の中のモンスターを排除するために、話しやすく親身になって聞いてくれる大人にSOSを出すこと、逆に心のゲートキーパーとしてSOSを受け取る側になることもあること等を学びました。最後に代表生徒がお礼の言葉を言うとともに、感謝の気持ちを込めて全員で校歌を歌いました。
1年生は、知恵の和館で情報収集の方法について学びました。今はインターネットで調べることが多いですが、本や辞典で調べることのよさを知りました。今日は、課題を解決するために、本や辞典を使って、グループごと協力して取り組んでいました。
生徒の修学旅行への強い気持ちが届いたのか、夜まで続いた雨や風もおさまりました。教室で朝の会を行い、参加予定だった生徒全員が登校し、バスに乗って元気に笑顔で出発しました。
3年生は、明日から修学旅行です。事前指導では、実行委員の各係長から注意事項の伝達がありました。校長先生からは、3日間の修学旅行を楽しむとともに、これまで支えてくれた保護者や準備してくれた先生方に感謝することを忘れないようにという話がありました。
1年生は防犯教室があり、警察署や交番の方から、自転車を盗難されないためにツーロックをすること、自分の身を守るための方法等について話を聞きました。
6月13日(木)に第1回定期テストがあります。1年生にとって初めての定期テストとなります。学活では、テスト勉強の方法について学習しました。各教科のワークを1回やるのではなく、繰り返し解くことが大事であることを、生徒は体験しました。今週末の学活で、テスト範囲が配られ、テスト計画を立てていきます。
卒業生が、5月13日(月)から6月3日(月)までの3週間、本校で教育実習を行っています。養護教諭をめざし、日々勉強しています。24日(金)は、1年生を対象に熱中症対策について話をしました。
本日は、第2回の読み聞かせがありました。今回は、朗読サークルや音読グループ等の方々や保護者など、地域の方々がボランティアとして、生徒に読み聞かせをしてくださいました。物語の世界に引き込まれる話し方で、生徒も聞き入っていました。なかには、暗唱している方もいました。