明日で74日間の1学期が終了します。そこで、本日、教室の大掃除を行いました。机や椅子を廊下に出し、一生懸命スポンジで汚れを落としました。黒板や扇風機、ドアのさんなどもきれいにしました。
7/17~19 防災ウィーク
7/17(水)~19(金)までの3日間、防災ウィークとして、各地区の地区長が中心となって全校生徒の防災意識を高める活動をしています。一日目は、過去災害があったときに中学生がどんな活躍をしたのかを紹介し、自分だったら何ができるかを考えました。二日目は、防災訓練でどんなことをしているかを紹介しました。2・3年生が組み立てたことがある防災テントやどんな非常食があるのかを学びました。明日三日目は、各地区の防災訓練がいつ、どこであるのかを紹介する予定です。8月末にある防災訓練に多くの生徒が参加し、函中生が地域になくてはならない存在になることを願います。
7/11(木)三者面談
本日より三者面談が始まりました。19(金)までの6日間で行います。1学期の生活や学習の状況を振り返り、今後に生かせるような面談になるとよいと思います。
7/8(月)種目説明会
蒼龍祭「体育の部」のルール決定、用具の準備、「文化の部」の運営を主な仕事とする、蒼龍祭実行委員が今年度より創設されました。各クラスで決まった蒼龍祭実行委員が、縦割り種目や学年種目の大縄、リレーのグループに分かれ、昼休みを使ってルールを考えたり、説明会の文章をつくったりして、準備を進めてきました。
7月8日(月)放課後、蒼龍祭実行委員が、係責任者や先生方に体育の部のルールについて説明する種目説明会がありました。ルールや注意点等がわかりやすくまとめられ、質問に対しても的確に回答していました。生徒が創りあげる、熱い蒼龍祭になると確信できる時間となりました。
7/2(火)第5回PTAあいさつDAY
7月2日(火)に第5回PTAあいさつDAYがありました。7月に入り、日差しの強い中、あいさつ運動に参加していただきました。
3年生:修学旅行のまとめ
3年生は自分で立てた修学旅行の自己課題について、ロイロノートでまとめています。また、生徒が撮影した写真のうち、各クラスで選ばれた1枚が、笑顔・大仏・青春・景色・食べ物・おもしろいの6つの部門にノミネートされ、3年生全員の投票によって、Photoグランプリを決定します。
6/27(木)2年生:シヅクリプロジェクト
2年生が「総合的な学習の時間」で取り組んでいくシヅクリプロジェクトについて、代表の山下由修さんに説明していただきました。クイズやゲームを交えながら、探究するとはどういうことか、ということをわかりやすく説明していただきました。発見を楽しむこと、発想は自由でどんな考えでも言葉にすること、視点を変えるといろいろなことが見えてくるのでたくさん試すこと等、探究学習をするうえで大切なことを学びました。生徒は、これからを行う活動にワクワクしながら聞いていました。
6/26(水)第3回読み聞かせ
本日は、第3回の読み聞かせがありました。朗読サークルや音読グループの方々や保護者など、地域の方々がボランティアとして、生徒に読み聞かせをしてくださいました。身を乗り出して聞き入っている生徒がいました。
6/24(月)1年:薬学講座
1年生は、学校薬剤師の先生から、薬の正しい使い方について、たばこやお酒の害について、薬物の危険性について、話を聞きました。最後に、薬物を誘われたときには、やりたくないという意思を伝えることが大切であることを学びました。
6/24(月)3年生:私立高校説明会
3年生は、三島・沼津の8校の私立高校の先生から、高校の特徴、学校の様子、進路先等について聞きました。生徒は昨年度2校の私立高校の説明を聞いているので、さらに2校聞きました。私立高校は公立高校に比べて、多くの学科・コースがあり、授業内容や進路先が異なるため、生徒は公立高校との違いを感じていました。