9日(水)に予定していた総練習は、雨のため10日(木)に延期になりました。前日の雨でグラウンドコンディションが悪いため、午後からに変更になりましたが、朝からテントを設置するなど、準備を進めていました。
10月8日(火)係総練習
蒼龍祭「体育の部」総練習前に、各係の仕事を確認するために係総練習を行いました。係ごと集まり、当日の仕事の確認をしていました。用具係は置く場所、監察係はルールの確認を丁寧に行っていました。
10月8日(火)函中体操の練習
10月4日(金)の開閉会式練習に引き続き、10月8日(火)の函中体操の練習も雨のため、体育館での練習になりました。グラウンドではなかったですが、執行部の指示で生徒は流れを理解していました。
10月3日(木)学年種目入退場練習
10月3日(木)に学年ごと、学年種目「大縄」と「全級リレー」の入退場練習を行いました。実行委員が指示を出して、全体がスムーズに動いていました。
10/1(火)縦割り練習
10月1日(火)より放課後の縦割り練習が始まっています。生徒は、「台風の目」「タイヤカウボーイ」「玉入れ」の3種目に分かれ、縦割りごと練習に取り組んでいます。3年生の縦割りリーダーが中心となり、やり方や作戦を伝え、優勝を目指してがんばっています。
10/1(火)PTAあいさつDAY
10月1日(火)に第7回PTAあいさつDAYがありました。生徒にあいさつをしてくれました。
9/30(月)生徒集会
9月27日(金)蒼龍祭「文化の部」の振り返りを学活で行いました。練習過程から本番までの取り組みにおいて、友達のがんばりを認め合う活動を各クラスで行いました。
その後、生徒集会では、執行部より「体育の部」について説明がありました。「知る者(2・3年生)より、好む者(競技を楽しむ人)、好む者より楽しむ者(練習に全力で取り組み、結果に向き合える人)を目指そう」と生徒会長が、孔子の論語を引用して全校生徒に訴えました。
9/27(金)蒼龍祭「文化の部」
9月27日(金)に蒼龍祭「文化の部」が行われました。コロナ禍を経て、ようやく従来の蒼龍祭が戻ってきました。蒼龍祭「文化の部」で大切にしてきた「変わらないもの」に新しい風を吹き込み、確かな伝統を築きあげました。
各学年の合唱コンクールでは、それぞれのクラスが個性を発揮し、練習の成果を存分に表現できました。合唱を通して、共に困難を乗り越え、心を一つにして歌う姿からは、仲間を大切にする気持ちや協力の精神が強く伝わってきました。
<開会式・校歌斉唱>
<トーンチャイム>
7,8,9組のトーンチャイムの演奏は、優しく、美しい音色に加え、テンポやリズムもすばらしく、心をひとつにした一体感のある演奏でした。
<英語弁論>
英語弁論の発表は、完成度が高く、すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。発音や表現力だけでなく、熱意あふれる堂々とした振る舞いは、私たちを魅了するのに十分でした。
<1年生合唱>
<2年生>
<3年生>
<箏曲部・吹奏楽部・コラボ>
箏曲部の演奏は、繊細さと力強さが見事に調和していました。美しく、優雅な立ち居振る舞いと一体感のある演奏により、楽曲がより深みを増して感じられました。
吹奏楽部の演奏は、ダイナミックで多彩な表現が際立ち、アンサンブルとしての一体感は見事でした。木管・金管・打楽器のバランスも心地よく、チームワークを感じる演奏でした。
<閉会式・表彰>
蒼龍祭実行委員や生徒会執行部の生徒は、今日この日まで念入りに準備をしてきました。また、指揮者、伴奏者の生徒は、毎日、家に帰ってからも、何度も何度も練習を繰り返してきたことと思います。保護者や地域の方の応援など、多くの支えがあったからこそ、すばらしい文化の部になりました。
次は体育の部です。文化の部で培った団結力と表現力を存分に発揮し、集団として、さらに大きく飛躍できることを期待しています。
9/26(木)文化の部前日
ついに明日は蒼龍祭「文化の部」。放課後のクラス合唱では、どのクラスも気持ちの入った歌を歌っていました。放課後は、実行委員と執行部が会場準備をしました。
教室には、生徒の想いが書かれていました。
9/25(水)文化の部に向けて
27日(金)蒼龍祭「文化の部」に向けて、実行委員が入念にリハーサルを行っています。生徒会執行部も会場の椅子の印をつけたりと、本番に向けて、着々と準備が進められています。