11/20(水)磨き合いタイム

明日11月21日(水)は第3回定期テスト。放課後、先生に質問したり、友達と教え合ったり、必死に問題練習に取り組んだりと、それぞれが課題をもって学習をしていました。前回までは30分でしたが、もっと勉強したいという生徒の要望もあり、本日は1時間ありましたが、各クラス10人ほどが残り、粘り強く学習していました。

11/18(月)避難訓練

今年度2回目の避難訓練を実施しました。避難訓練の日は雨が多く、昨年の1回目4月11日以来の外(グラウンド)に避難しました。今回は、火事を想定した避難訓練で、「火事の際、4割は煙による一酸化炭素中毒で亡くなる。火災が発生した場所、その日の風向きで避難経路が変わる。訓練を訓練と思わず、本当の災害を意識した行動が、自分やまわりの人の命を救うことにつながる。」という話がありました。

11/18(月)2年生:パフォーマンスラボ

『世界中の子どもたちに笑顔を届けるスマイルクリエーターであり続けたい!』という理念を掲げる、TEAMパフォーマンスラボの本公演がありました。人が消えるイリュージョン、ジャグリング、エアリアル、バランシング・アクト等、プロが数々の技を魅せてくれました。生徒もあまりのすごさに興奮していました。生徒も皿回しやスクエアチェアの体験をさせてもらいました。最後にお礼の歌を歌いましたが、「20年やってきたが、お礼で歌を歌ってもらったのは初めてでとてもうれしかった。」と言ってくれました。

11/14(木)富士山静岡交響楽団のオーケストラ

技能教科テストの後に、富士山静岡交響楽団のオーケストラを聞きました。「子どもが文化と出会う機会創出事業」に当選し、金管楽器・木管楽器・打楽器・弦楽器の総勢50名ほどのプロが、生徒の前で生演奏してくれました。楽器紹介や指揮者体験などもあり、あっという間の60分間でした。吹奏楽部の生徒は、「すごくきれいな音だった。自分もあんな音が出せるようになりたい。」と話していました。リズムにのって体をゆらしていたりと、生徒たちの真剣な表情、笑顔が印象的でした。本物に触れる貴重な機会となりました。

11/11(月)3年生:就職ガイダンス

3年生は、キャリア教育の一環でキャリアコーディネーターの方から、働くことについて学びました。どんな仕事があるか?仕事をする上で大切なこととは?等、ワークショップを取り入れながら、語先後礼等のマナーについて、自分を知ることが夢につながること、人とコミュニケーションをとることの大切さ、相手への心遣いの大切さ、等を学ぶことができました。

 

11/11(月)2年生:シヅクリ

シヅクリに取り組んでいる2年生は、本日STEP10「イノベーションプランを立てる」でした。生徒は、建設システムと加和太建設の方に、それぞれのグループが考えた3つのアイデアを説明しました。企業の方はそれぞれのグループに入り、「このアイデアおもしろいね」「これはどういうこと?」「どうしていきたいの?」等、問いかけをしながら、生徒とともにアイデアをよりよいものにしていきました。それぞれのグループは、企業の方からヒントをもらい、「地域をよくするために」「どのアイデアが自分たちの未来に近いのか」等の視点で、アイデアを1つに絞っていきました。

11/8(金)函南町あいさつ運動

函南町あいさつ運動がありました。後期生活委員が正門であいさつをしました。また、教育委員会や生涯学習課の方々が、一緒にあいさつを交わしてくれました。生徒が登校しているとき、多くの地域の方が横断歩道等にいたと思います。気持ちのよいあいさつができていればいいですね。

11/7(木)PTA教育講演会兼学校保健委員会

PTA教育講演会兼学校保健委員会が授業参観後に行われました。保健委員会が生徒に悩みについてとったアンケート結果を発表しました。その後、本校のスクールカウンセラーが「対話の森~出会いとつながりの中で自分の木(いのち)を創造しよう~」というテーマをもとに、話をしてくれました。その後の体験ワークでは、「今、一番大切なもの」「友達がいてよかったなと思うのはどんなときか」「言われるとうれしい言葉は」等の質問を学年を超えて、質問しあっていました。その後、そのときの感想を班内で共有しました。「友達のことがより深く知れた」「他の学年の人とも会話できてよかった」「悩みを人に話すことが大事だとわかった」等、感想を言い合っていました。最後にカウンセラーから「いろいろな人がいるので、お互い会話して、支え合い、調和していけるといいですね」という話がありました。今回の会は、保健委員が事前の準備から当日の運営まですべてを こなし、大活躍でした。

 

11/7(木)授業参観(進路説明会)

今年度3回目の授業参観がありました。生徒は、課題ついて一生懸命取り組んでいる様子が見られました。1年生の保体は自己課題別に跳び箱に取り組んだり、理科では光の屈折についての実験、国語では竹取物語について、2年生の理科は熱と電力の関係について、技術ではダイコンに肥料を与えたり、保体では柔道着の着方について学習していました。3年生は進路説明会、8組の英語ではALTの先生と英語で会話していました。

<1年生 左から保体、理科、国語>

<2年生 左から理科、技術、保体>

<左から 3年生の進路説明会 8組の英語 >

11/6(水)生徒集会

第4ステージの生徒集会がありました。前期生徒会執行部より、蒼龍祭実行委員に改めて感謝状が贈られました。その後、後期生徒会執行部、専門委員長の任命がありました。また、後期生徒会執行部より、前期生徒会執行部に対して感謝状が贈られました。後期生徒会は、地域と「結ぶ」こと、新しいことにチャレンジしていくと決意表明がありました。全校生徒で創りあげる生徒会を目指して、活気ある生徒会になるとよいと思います。