2/19(水)読み聞かせ

今年度最後の読み聞かせがありました。本日も、地域の方や保護者が来校し、いろいろなジャンルの本を読んでくださいました。読み聞かせボランティアに参加した方は、「毎回生徒さんが迎えに来て下さる事は大変有難いと思います。教室に入るまで少しでも会話して行く事が楽しいです。」「15分間ですが、中学生と『ふれ合う』この時間がなんとも言えない新鮮な気持ちになり、緊張もするし、静かに聞いてくれるか心配しながら始めて、終わるとホッとします。生徒の皆んなに聞いてくれてありがとうといいます。」「人権擁護委員として、人権について少しでも考えてもらえる機会となることを願って読み聞かせをさせて頂いています。全ての子ども達がそれぞれの環境の中で生活をして、辛いこともあると思うので思いやりのもつ事の大切さが分かってもらえると嬉しいです。」「少しでも読書の楽しさが伝わったら嬉しい。」と感想を述べています。

「今の時代に読書をする意味が何かと問われれば、第一に『思考体力をつけるため』、第二に『気づく力をつけるため』、第三に『歴史の判断を学び今との差分を認識するため』(落合陽一さん「忘れる読書」より抜粋)に、来年度も読み聞かせを続けます。

2/18(火)表彰集会

2月の表彰集会がありました。陸上部、野球部、卓球部、吹奏楽部と個人それぞれに賞状を渡しました。その後、シヅクリにおいて、加和太建設とコラボした2年4組のKRAチームが23日(日)の全国大会に向けて発表しました。KRAチームは、校内で各クラス1チームの代表に決まり、静岡カップのファーストステージを勝ち抜き、セカンドステージに進出しました。そして県内で4チームしか選ばれないグランプリを受賞し、東京で行われる全国大会に出場します。この大会は高校生も参加しており、その中でグランプリに選ばれたのは大変すばらしいことです。

KRAチームのアイデアは、函南町の交通アクセスを生かし、伊豆ゲートウェイの近くに「ノイエメッセ函南」(ノイエはドイツ語で『新しい』という意味)を建設する。イベントで利用する他に、災害時の資材置き場として利用したり、建設DXコミュニティーを活用し、建築技術フェア(最先端の技術を使った新しい建設業のイメージアピールや学生による3Dプリンターの造形作品大会等)を開催したり、民間団体へ有料貸し出しを行ったりするというものです。函南町のよさと加和太建設の技術を生かした深いアイデアに感心しました。全国大会でもがんばってきてほしいです。

2/18(火)PTAあいさつDAY

今年度最後のPTAあいさつDAYがありました。朝の忙しい時間帯に、保護者の方に参加していただきました。保護者の感想には、「子供たちの登校の様子が見られてよかったです。しっかり挨拶ができていると感じました。同じクラスの保護者の方々とも交流ができ、朝の短い時間ではありますが、有意義な時間がすごせました。」「何人かの生徒さんが元気な大きな声であいさつをしてくれて、こちらまで嬉しい気持ちになりました。ちゃんと目を見てあいさつして頂き、朝からいい気分になりました。」という意見とともに、「何というか、元気よく挨拶できる子が少ない。」という意見もありました。保護者アンケートで『あいさつがあまりできない』の割合が増えているため、気持ちのよいあいさつができるよう、手立てを考えていきたいと思います。

2/13(木)学校運営協議会

今年度最後の学校運営協議会がありました。運営委員は5時間目を参観し、生徒が授業でがんばっている様子を褒めてくださいました。また、休み時間に気持ちのよいあいさつを返してくれたことを喜んでいました。学習ボランティアに参加している方が、「教えたら、『わかった』とうれしそうにしていた生徒がいて自分もうれしかった」「1・2年生の学習が苦手な生徒にも教えてあげたい」等の感想を述べました。今年度は地域の活動に積極的に中学生が参加したり、学校で困っていることに地域が協力してくれたりと、学校運営協議会で話し合うことで、学校と地域の連携が生まれ活動が広がりました。来年度もさらに地域との連携を深めていきたいと思います。

2/12(水)ハートマッスル

今年度最後のハートマッスルがありました。今回のテーマは「MPをためよう」でした。MはMastery(できたこと)、PはPleasure(うれしかったこと)で、日常生活のできたことやうれしかったことを考えたり、言ったりすることが心の栄養剤となり、ためるほど元気になっていくといいます。生徒は、「〇〇のテストができてうれしかった」「料理やお菓子を作ったらおいしいって言ってくれてうれしかった」「先生や友達に褒めてもらえてうれしかった」「〇〇(ライブ等)に会えてうれしかった」等、日常のうれしかったことをたくさん書いて、元気になっていました。

私立入試の裏で…

2月4日(火)5日(水)に私立入試がありましたが、私立高校を受験しない生徒や一日で入試が終わった生徒が、廊下の清掃を行いました。スポンジでゴシゴシと磨き、とてもきれいな廊下になりました。

2/6(木)避難訓練

今年度3回目の避難訓練は、事前に生徒に伝えず、宮崎県沖で地震が発生し南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震警戒」情報が発令されたという想定で実施しました。すぐに帰りの支度と帰りの会を行い、靴に履き替えてグラウンドに避難しました。本来は保護者への引き渡しとなりますが、通学路を確認しながらの下校となりました。訓練でも、緊張感をもちながら真剣に行うことが、いざというときに行動できると思います。

2/5(水)1年生:町ALT英語授業

1年生は、町ALT授業で、本校のALTに加え外部から派遣された5名のALTの先生方と英語で交流しました。ALTの先生方が自己紹介した後、グループに分かれ、英語で会話しました。英会話のヒントとなるワークシート(好きなスポーツ、食べ物、趣味等)がありましたが、2回目ということもあり、英語で聞き取ることにも慣れ、ワークシートを使わずに前のめりになって英語で会話することを楽しんでいました。

2/4(火)新入生説明会

令和7年度に函南中学校に入学する児童とその保護者を対象に、新入生説明会を実施しました。6年生はこれまで授業見学でしたが、今年度より小学校ごと、国語・数学・理科・英語・音楽に分かれて体験授業を行いました。どの児童も中学校の学習内容を、集中しながらも楽しんで学んでいました。その後、保護者とともに中学校の学習や生活について説明を聞きました。生徒執行部による行事や委員会の紹介、応援団による校歌や6年生へのエールもあり、大きな声に圧倒されていました。最後に部活動の見学もあり、熱心に見学していました。

恵方巻きづくり

特別支援学級では、家庭科の授業で行事食について学習しています。春は桜餅、夏はアイスクリーム、秋はスイートポテトと大学芋、冬は恵方巻きです。恵方巻きとは、節分(今年は2月2日でした)にその年の良い方角(今年は西南西)を向いて食べる巻き寿司であること。福を巻き込むという意味を込めているので七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましいとされていること。食べるときには願い事しながらしゃべらず食べること等について学習した後、実際に作りました。様子を見に来た先生方に、作り方を教えていました。