9月11日(木)に行われた学校運営協議会の中で、9月末に本校を会場にソフトテニスの田方大会があるが、テニスコートの草刈りに困っていることを伝えました。すると、協議委員の3名が、本日午前中に草刈りをしてくださいました。
きれいになったテニスコートで、本校の生徒はもちろん、田方地区のテニス部員が気持ちよくプレーすることができます。
9月11日(木)に行われた学校運営協議会の中で、9月末に本校を会場にソフトテニスの田方大会があるが、テニスコートの草刈りに困っていることを伝えました。すると、協議委員の3名が、本日午前中に草刈りをしてくださいました。
きれいになったテニスコートで、本校の生徒はもちろん、田方地区のテニス部員が気持ちよくプレーすることができます。
9月11日(木)第2回学校運営協議会が行われました。協議委員のみなさんが、1学期の教育活動について、改善策を提案してくださいました。地区の活動については、「お祭りの準備でがんばっていた。」「防災訓練で土のうづくりを一生懸命やっていた。」等、がんばった様子を報告してくれました。地区の活動に参加することで顔なじみが増えたり、地域で褒められることで、自己肯定感アップにもつながるため、今後も積極的に参加するよう、生徒に呼びかけていくことになりました。学校運営協議会での話し合いがきっかけとなった、地域の方が教えたり、見守ったりしてくれる「放課後学習会(函スタ)」も生徒の参加者が増え、交流の場になっています。
9月11日(木)第3回ハートマッスルがありました。今回のテーマは「あわせる」。2学期は蒼龍祭があり、目標達成に向けて、まわりに合わせる必要があります。山手線ゲームで、手拍子の後に、自分が好きなものを自由に言い、それを順番に言い続けることをしました。言い損なっても、リズムに乗れなくても、OK。どのグループからも、笑顔がたくさん見られました。
9月10日(水)2学期最初の読み聞かせがありました。どのクラスも、朗読サークルや地域の方が読んでいる言葉をしっとりと聞いていました。ある方が、「函中生は本当に素直で、よく聞いてくれるから、うれしい。」とおっしゃっていました。
9月9日(火)学年委員会主催の学年集会が行われました。学年ごと、第2ステージに行った活動の表彰や、第3ステージに取り組む企画の紹介がありました。第3ステージは蒼龍祭があるため、それにかかわる活動が予定されています。また、学年合唱の動きの確認もしている学年もありました。
10月3日(金)に行われる蒼龍祭文化の部「合唱コンクール」に向けた練習が本日より始まりました。朝と帰りの会の時間を使って、パートリーダーを中心にクラスごと練習しました。
9月2日(火)3年生は、静岡県内の中学校3年生が受ける「学力調査」を受けました。希望進路実現に向かって、この夏休みに努力してきたことを発揮しました。手応えのあった生徒も、なかなか努力した成果が出なかった生徒も、これからの学習につなげてほしいです。
2年生も実力テストを行いました。これまでの学習内容がどれだけ定着しているかを測るテストでした。どの生徒も一生懸命取り組んでいました。
その後、放課後学習会(函スタ)があり、多くの生徒が自主的に学習を進めていました。昨日、9月18日(木)に行われる第2回定期テストの範囲表と計画表が配られています。2・3年生はテストが終わったばかりですが、新たな課題をもってがんばっていました。
34日間の夏休みが終わり、8月27日(水)より2学期が始まりました。まだまだ暑いですが、スクールアドバイザーや地域の方、教育委員会の方々、先生方が迎える中、生徒は元気に登校しました。
始業式の前に、柔道部個人、吹奏楽部、箏曲部の表彰がありました。
始業式では、各学年代表の生徒が、「勉強面ではワークを繰り返しやりたい。初めての蒼龍祭ではクラスで団結したい。」「受験まであと一年なので、目標に向かって苦手対策をしたい。部活動ではリーダーとしてお手本となり、大会で結果を残したい。」「この夏、カーマン市へのホームステイをする挑戦をした。この体験を生かしたい。最後の蒼龍祭や進路決定など大事な時期なので、充実した2学期にしたい。」と、2学期にがんばりたいことを述べました。校長先生は、「団結の第3ステージでは、今年だからこそできる挑戦をしてほしい。蒼龍祭では思い通りにいかないことがあっても、仲間で支え合い信じ合い、困難をともに乗り越えてほしい。」という話がありました。
その後、生徒会執行部より、第3ステージ「団結」に向けて、函中ポイ活中間発表、蒼龍祭文化の部の合唱の注意点について、シンボルマークの発表がありました。
その後、お楽しみ企画である「ビンゴ大会」が行われました。全校のビンゴ王、クラスで8位以内、40回数字を読み上げた段階で一番ビンゴが多いクラスを決めました。数字を読み上げると、各クラスから歓声が沸きました。なんと、10回以内でビンゴ王が決定しました。インタビューされた学校1位の生徒にはリクエスト給食の権限が与えられました。数字を読み上げていくと、続々とビンゴ者が。クラス8位以内の生徒には給食券が与えられ、全校1位のクラスには文化の部でどこで食べてもよい権限が与えられました。ちなみに校長先生も20回くらいでビンゴになりました。
2学期初日はとても盛り上がった一日になりました。
函南町では、昨今の自然災害、感染症等、さまざまな状況を鑑み、万一の非常時においても生徒と学校とがタブレット端末(オンライン)を活用してつながり、学びを継続できるよう日頃から備えておくために、8月8日(金)にオンラインミーティングを実施しました。担任が、生徒とmeetでつながり、カメラで顔を見たり、マイクで声を聞いたりしました。チャットやロイロノートで体調確認や宿題の進捗状況を報告し合ったり、夏休みの様子をマイクを通して話してもらったり、中庭のひまわりやスイカの状況を映像で映したりしました。生徒は、「元気」「海に行った」「ユニバーサルジャパンに行った」「おばあちゃんちに行った」「部活動がんばっている」「宿題が終わった」「宿題が半分以上残ってる」等、言葉や絵文字を使って、夏休みの様子や宿題の進捗状況を報告しました。クラスや担任によって方法は異なりましたが、生徒の笑顔と元気な声を確認できました。
7月28日(月)29日(火)31日(木)、8月21日(木)22日(金)の5日間、得意分野をさらに伸ばしたり、定着が不十分だった教科や単元を復習したりするために、8:30~12:00まで学校を開放し、生徒が自主的に学習を行っています。地域ボランティアの方にも協力していただき、学習補助や見守ったりしてもらっています。上記の5日間に加え、7月30日(水)8月1日(金)も開設している3年生は、自分の目標に向かって受験勉強に励んでいます。1・2年生は、部活後の10:30以降に参加する生徒が多く、夏休みの課題に取り組んでいます。