学級別研修でした。
二条城、北野天満宮、妙心寺、平等院鳳凰堂、嵐山渡月橋です。
学級別研修でした。
二条城、北野天満宮、妙心寺、平等院鳳凰堂、嵐山渡月橋です。
アサヒ飲料富士工場
明治なるほどファクトリー東海
タミヤ
ハウス食品静岡工場
おみやげをもらいました。
1年生は今年度、オリンピック・パラリンピック教育推進校に認定されています。教育推進校とは、「オリンピック・パラリンピックを通して、知・徳・体の調和の取れた人間を育成するとともに、進んで平和な社会の実現に貢献できる人間の育成等を目的としたもの」です。今日は、シッティングバレーを行いました。
2年生は、企業見学に出発しました。
1・2組はアサヒ飲料富士工場と明治なるほどファクトリー東海、3・8組は国立印刷局静岡工場とハウス食品静岡工場、4組はタミヤとハウス食品静岡工場を見学します。
3年生は、夜に体調を崩した生徒もいましたが、一晩寝て回復し、全員元気に学級研修に出発しました。
下の写真は、宿での食事と講話の様子です。
一日目です。三島駅、法隆寺、薬師寺、東大寺、奈良公園の様子です。
2年生は、地域の職業人を招いて、仕事内容や仕事への思いを聞くことを通して、職業について知り、「働くこと」への意識を高めることを目的に、未来キャンバス(職業講話)を行いました。21の企業が参加し、生徒は自分が選んだ職業について興味をもって話を聞き、講師の方に積極的に質問をしていました。バターをつくったり、ヘアーカットしたり、バルーンで犬をつくったりしている講座もありました。
エムオーエー奥熱海クリニックの佐久間先生から、「SOSの出し方」について話を聞きました。ストレスが大きくなるにつれて育つ心の中のモンスターを排除するために、話しやすく親身になって聞いてくれる大人にSOSを出すこと、逆に心のゲートキーパーとしてSOSを受け取る側になることもあること等を学びました。最後に代表生徒がお礼の言葉を言うとともに、感謝の気持ちを込めて全員で校歌を歌いました。
1年生は、知恵の和館で情報収集の方法について学びました。今はインターネットで調べることが多いですが、本や辞典で調べることのよさを知りました。今日は、課題を解決するために、本や辞典を使って、グループごと協力して取り組んでいました。
生徒の修学旅行への強い気持ちが届いたのか、夜まで続いた雨や風もおさまりました。教室で朝の会を行い、参加予定だった生徒全員が登校し、バスに乗って元気に笑顔で出発しました。