2年生は、浜松医科大学の先生から「中学生の肝臓病教室」について講話していただきました。沈黙の臓器である肝臓のがんの原因になるB型肝炎やC型肝炎は、適切な検査と治療をすればよいこと、ピアスやタトゥーは肝炎ウイルス感染の危険性があること等を学びました。生徒は、家族や自分のこととして、しっかり聞いていました。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
調理実習
1・2年生は、調理実習で、豚汁とわかめご飯を作りました。新型コロナウイルスの感染拡大防止により、調理実習をしばらく行っていなかったため、生徒も学校で行う調理実習は数年ぶりでした。
各班ごと、大根を切る人、じゃがいもの皮をむく人等の役割分担が決まっていて、手際よく作業していました。わからないときは、授業で学習したプリントを参考にしながら活動していました。
切った野菜を鍋に入れ、火をつけ、あくを取りました。合間に使ったものを洗ったり、片付けをしたりと、それぞれがよく動いていました。
最後に自分たちでつくった料理を食べました。おいしかったようです。担任の先生や学年部の先生にも作った料理を渡し、先生方からも「おいしい」と評判でした。
6/12(水)磨き合いタイム
6月13日(木)は第1回定期テストでした。その前日の放課後に、磨き合いタイムがありました。各クラス10人程度が自主的に残り、先生に質問したり、わからないところを友達と教え合ったり、黙々と課題を行ったりと、それぞれが目標をもって取り組んでいました。
6/10(月)第2ステージ生徒集会
本日、第2ステージの生徒集会がありました。執行部の生徒が「失敗を恐れずに一歩を踏み出す第2ステージにしよう」と校長先生が全校集会で話したことに加え、あのアインシュタインやエジソンも何回も失敗したことを紹介しました。その他、蒼龍祭実行委員の募集や生活・図書・放送委員会の特別企画の話もありました。生徒自らが、学校をよりよくしようという挑戦意欲が見られるよい集会でした。
6/7(金)3年生激励会
3年生が中体連、コンクール、各種大会でベストを尽くせるよう、1・2年生が今までの感謝の気持ちを込めて応援する、3年生激励会が6月7日(金)に行われました。1・2年生はこれまで、帰りの会等を使って、自分たちの気持ちが3年生に届くよう一生懸命応援練習を重ねてきました。3年生もまた、その1・2年生の気持ちに応えようと、決意表明を練習してきました。1年生の感想には、「応援は今まで練習してきた成果が出せてよかった」「3年生にはベストを尽くしてがんばってほしい」「来年は自分たちがすばらしい激励会をつくりたい」、2年生の感想には、「3年生に思いが伝わったと思う」「みんながんばっていたから、自分もがんばれた」「今までがんばってきてよかった」、3年生の感想にも「今まで応援する立場だったけど、応援されてがんばろうと思った」「全力で応援してくれてうれしかった」とありました。とてもよい会になりました。全体会後には各部ごと1・2年生が企画した分散会がありました。クイズを出したり、感謝の気持ちを伝えたり、和やかな会となりました。
6/5(水)ALTの先生との会話
本校のALTの先生に加え、外部から派遣されたALT4名の先生方が来校し、合計5名の先生と、英語で会話し、語学力を高める活動に取り組んでいます。本日は、2年生の全学級で実施しました。5名の先生方が英語で自己紹介をした後、6~7人のグループになって、生徒がクロムブックで作成したお薦めの場所を、英語で伝えました。オラッチェの丹那牛乳や動物、ゲートウエイ函南、めんたいパーク、さわやか(ハンバーグ店)を紹介している生徒が多くいました。
6/4(火)第3回PTAあいさつDAY
6月4日(火)に第3回PTAあいさつDAYがありました。知っている生徒に声をかける保護者に、生徒が笑顔で対応する微笑ましい場面が見られました。参加した保護者から、「中学生って難しい時期ですが、みんなあいさつしてくれてよかったです。」「地元の子どもたちの元気な姿を見ることができてうれしい朝でした。」という感想がありました。
6/3(月)全校集会
第2ステージの全校集会がありました。各部活動の表彰と校長先生の話、中体連についての話、教育実習生の話がありました。今やだれもが知っている大谷翔平選手が、高校時代に描いた夢を達成するために努力することを今でも継続していること、「挑戦」の第2ステージで「失敗を恐れずに一歩を踏み出そう」という校長先生の話に、生徒はうなずきながら聞いていました。
5/31(金)3年生:修学旅行3日目
修学旅行3日目。生徒は全員元気にタクシー研修に出発しました。
タクシー研修の様子です。清水寺でお買い物中。
京都駅に全員集合しました。両手にお土産いっぱいです。これから新幹線に乗って、帰ります。
5/31(金)激励会の練習
陸上の中体連は6月8・9日、田方地区中体連は6月22日~、吹奏楽・箏曲のコンクールは7月末に、各会場で行われます。最後の中体連・コンクールを迎える3年生を応援する激励会が6月7日(金)にあります。2年生の生徒会執行部と2年学年委員会が実行委員として準備を進め、応援団が昼休みを使って練習をしています。今日は、2年生が1年生に応援のお手本を見せました。全力で取り組む2年生の姿を、1年生が憧れの目で見つめているのが印象的でした。これから本番に向けて、1・2年生で練習をしていきます。