8/29(木)合唱練習がスタートしました

本日より、9月27日(金)蒼龍祭文化の部に向けて、放課後の合唱練習がスタートしました。ピアノや電子オルガンのある体育館、音楽室①、音楽室②、情報メディアルームが割り当てられたクラスと、教室で練習するクラスがありました。まだ始まったばかりなので、パート練習をするクラスが多かったです。全体であわせているクラスや声を出す工夫をしているクラスもありました。あと1ヶ月でどれだけ上達するか楽しみです。

 

2学期始業式

35日間の夏休みが終わり、本日より2学期が始まりました。元気に登校し、友達との再会を喜ぶ生徒たちの姿が見られました。
始業式の前に表彰が行われ、夏休みに行われた部活動で優秀な成績を収めた生徒や部活動が称揚されました。
始業式では、各学年代表の生徒から「初めての蒼龍祭体育の部は小学校と異なり、全学年が参加するので、一生懸命がんばりたい」「オンザピッチ、オフザピッチの信念で、サッカーはもちろんのこと、学習面・生活面でも意識してがんばりたい」「受験生として、つながりを意識した学習を心がけたい。中学校生活最後の蒼龍祭で、下級生の胸に響く合唱、ソーランを創りあげたい」と決意表明がありました。校長先生からは、「不易と流行」という言葉に触れて、次のようなお話がありました。
「『これまで大切にしてきたもの(不易)』に『新しいこと(流行)』を加えてはじめて、『伝統』になる。函中の新たな伝統となるような蒼龍祭を創りあげよう。失敗やトラブルは、成長のチャンス。しっかり向き合って、みんなで乗り越えていこう」

始業式の後、蒼龍祭担当の先生から「多様性を理解し、みんなで協力して、すばらしい文化祭、体育祭にしよう」とメッセージが送られました。
さらに、生徒会執行部より、第3ステージ「団結」を迎えるにあたって意識したいことや、蒼龍祭のスローガン・シンボルマークの発表、蒼龍祭のルール等の説明がありました。

さっそく明日から合唱練習が始まります。残暑が厳しい毎日が続きます。体調に留意しながら、個人・集団として成長できるステージになるとよいと思います。

消防団詰所(車庫)建替工事

8月29日~2月上旬まで、消防団詰所(車庫)の建替工事が予定されています。すでに工事用のバリケードが設置されています。工事車両が行き来することから、生徒の安全面を考慮して、消防団詰所の横を通らず、フェンス沿いの歩道を通るようになります。保護者の送迎時の車は通常通り通ることができます。

7/23(火)1学期終業式

1学期終業式をリモート(放送)で行いました。まずはじめに中体連の表彰を行いました。その後、各学年1人の代表生徒が、1学期がんばったこと、夏休みや2学期にがんばりたいことを発表しました。「中学生になって初めての部活動や勉強で苦労したが、努力したことが結果につながることを実感した。」、「全中に出場することを目標にがんばっていること、あいさつや激励会の応援団としてがんばったこと、そして逃げずに挑戦することが大切であることを学んだ。」、「部長として3年間の部活動をがんばってきたこと、その部活動を通して学んだことを今後の蒼龍祭や受験勉強に生かしたい。」という話がありました。校長先生からは、『自慢できる夏』というキーワードが紹介され、「この夏休みは、それぞれの立場で今の自分に必要だと思うことに精いっぱい取り組もう」「命を大切にして、安心・安全な生活を心がけよう」という話がありました。明日から始まる35日間の夏休みが、充実したものになることを祈っています。

7/23(火)ケータイ・スマホ講座

夏休みは、中高生がケータイ・スマホのトラブルに巻き込まれる傾向にあります。そこで、静岡県教育委員会社会教育課が推奨するスマホルールアドバイザーに、講話していただきました。トラブルに遭わないためにフィルタリングを設定すること、相手を傷つける書き込みをしないこと、スマホを使いすぎたり課金したりしないことについて、動画で実例を紹介しながら説明してくれました。個人を特定されるような写真をアップしないこと、残るからこそネガティブなことを書き込みしないこと等、すぐに実行できることを教えてもらったので、明日からの夏休みに活かせるとよいと思います。便利なスマホ・ケータイですが、家族とルールを決めて、正しく上手に使える夏休みになるとよいと思います。

7/23(火)1学期最終日の学活

1学期最終日。最後の学活では、担任が生徒一人ひとりに通知表を渡し、1学期がんばったことを称揚し、2学期にがんばってほしいことを伝えていました。その他の生徒は、夏休みの課題に取り組んだり、蒼龍祭のことを話し合ったりしていました。3年生は、夏休みの一日体験等、進路について担任が説明していました。

7/22(月)大掃除

明日で74日間の1学期が終了します。そこで、本日、教室の大掃除を行いました。机や椅子を廊下に出し、一生懸命スポンジで汚れを落としました。黒板や扇風機、ドアのさんなどもきれいにしました。

7/17~19 防災ウィーク

7/17(水)~19(金)までの3日間、防災ウィークとして、各地区の地区長が中心となって全校生徒の防災意識を高める活動をしています。一日目は、過去災害があったときに中学生がどんな活躍をしたのかを紹介し、自分だったら何ができるかを考えました。二日目は、防災訓練でどんなことをしているかを紹介しました。2・3年生が組み立てたことがある防災テントやどんな非常食があるのかを学びました。明日三日目は、各地区の防災訓練がいつ、どこであるのかを紹介する予定です。8月末にある防災訓練に多くの生徒が参加し、函中生が地域になくてはならない存在になることを願います。

7/11(木)三者面談

本日より三者面談が始まりました。19(金)までの6日間で行います。1学期の生活や学習の状況を振り返り、今後に生かせるような面談になるとよいと思います。

7/8(月)種目説明会

蒼龍祭「体育の部」のルール決定、用具の準備、「文化の部」の運営を主な仕事とする、蒼龍祭実行委員が今年度より創設されました。各クラスで決まった蒼龍祭実行委員が、縦割り種目や学年種目の大縄、リレーのグループに分かれ、昼休みを使ってルールを考えたり、説明会の文章をつくったりして、準備を進めてきました。

7月8日(月)放課後、蒼龍祭実行委員が、係責任者や先生方に体育の部のルールについて説明する種目説明会がありました。ルールや注意点等がわかりやすくまとめられ、質問に対しても的確に回答していました。生徒が創りあげる、熱い蒼龍祭になると確信できる時間となりました。