間宮幼稚園との交流

3年生は家庭科で保育について学習しています。クラスによって遊び方はさまざまでした。3組は生徒手作りのパズル、ぬりえ、生徒が思いやりを込めて作った軟らかいボールを使ってのドッジボール、鬼ごっこで遊びました。最後に合唱コンクールで歌った合唱曲を披露し、聞いた園児が「涙が出そうになった」と感想を言っていました。帰りには、広いグランドで自分たちで作った凧あげをして楽しんでいました。4組は、生徒が大きな画用紙に絵を描いて英語のカルタを作成し、グループを作ってカルタ大会をしました。カルタを取れていない園児に生徒がアドバイスをし、札をとった園児が喜んでいる姿が見られました。5組は、読み聞かせ・ボーリング・クイズ・ぬりえ等のブースを用意し、クリアするとシールがもらえるゲームを用意し、園児がとても楽しそうに遊んでいました。

読み聞かせ

第7回目の読み聞かせがありました。本日も、地域の方や保護者が来校し、いろいろなジャンルの本を読んでくださいました。「読み聞かせ」を通じて、自分では読まない本に触れたり、いろいろな視点や思考を知ったりするためにも、今後も読み聞かせを続けていきたいと思います。

3年生:面接練習

2月5日(水)本日、私立高校入試の面接を実施していますが、1月23日(木)24日(金)の2日間で、全教員で3年生の面接練習を行いました。生徒は本番同様、緊張した面持ちで集団面接と個人面接に臨みました。中には退職された校長先生が面接官として参加し、一人ひとりに丁寧な指導をしてくださいました。待ち時間には、面接ガイドを見て確認する姿がありました。アドバイスしてもらったことを参考にして、本日の面接で自分らしく受け答えができるとよいと思います。

  

受験応援企画

養護教諭の先生が、受験を迎える3年生にメッセージ入りの「受験応援くじ」をプレゼントしました。もらった生徒は喜んでいました。このメッセージをパワーに変えて、この受験を乗り越えられそうです。

1/27(月)授業参観会・学級懇談会

今年度4回目、今年度最後の授業参観会がありました。3~5校時の自由参観で、多くの保護者が参観してくださいました。5校時終了後の学級懇談会にも参加していただき、家での子どもの様子や学習について話題になりました。グループごと話し合ったクラスでは、スマホの使い方について保護者同士で意見交換しました。

「懇談会では、思春期の子供への接し方など先生からのアドバイスや他のご家庭のお話も聞かせてもらえて、参考になりました。参加できてよかったと思いました。」「話しやすい和やかな懇談会になりました。一人一人の子供達の普段の様子もお話ししていただきましたし、緊張をほぐして頂いて話しやすかったです。」「子どもからは学校での出来事などを聞くことはない状況です。懇談会により、現状を知ることができ、とても良い機会でした。」「他の家庭の学習状況やインターネットの使用状況などを聞く事が出来てよかったです。」「学級懇談会は少人数ではありましたが、クラスや学年の現状や来年の受検に向かっての課題や方向性など、先生や他の保護者の方とざっくばらんにお話が出来てとても有意義な時間がすごせました。」と感想をいただきました。

1/21(火)2年生:町ALT授業

2年生は、町ALT授業で、本校のALTに加え外部から派遣された5名のALTの先生方と英語で交流しました。ALTの先生が「池の近くでゴリラが踊っている」等、英語で伝えたことを絵で書き込んだり、グループになって自分の好きなアニメやスポーツ選手等を英語で話したりして、英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。

3年生:間宮幼稚園の園児との交流

3年生の家庭科では、「幼児の生活と家族」の分野において「幼児」について学習し、幼児が喜ぶ遊びを考え、遊び道具を準備してきました。間宮幼稚園の園児が中学校に来て一緒に遊びました。クラスによって考えた遊びは異なり、お絵かきと鬼ごっこ、輪投げをするクラスと、段ボールで作った家にお絵かき、縄跳びをするクラスと、幼児のことを考えて楽しそうに遊んでいました。

1/21(火)PTAあいさつDAY

今年度12回目のPTAあいさつDAYがありました。寒い中、保護者の方に参加していただきました。保護者の感想には、「自ら挨拶ができるのはとても清々しかったです。」「自分から進んで…は難しくとも(思春期ですし)返ってくる返事は会釈もあり、好感がもてます。」とありました。今年度のPTAあいさつDAYもあと1回です。

1/20(月)1年生:防災講座

函南町地域安全課による防災講座が行われました。避難場所になった際、困ることはトイレであり、函南町には簡易トイレが約5万個あるが、約3万8千人の町民が使うことを考えると一人1個分しかないことを聞きました。そのため、一人5回分×家族分×7日分用意するとよいという話がありました。その後、実際に簡易トイレの体験を行い、水分に凝固剤をふりかけると固まっていることに生徒は驚いていました。

また、地震体験車において、全員が震度7を体験し、立っていられないほどの揺れを感じていました。改めて地震の怖さを感じていました。

1/16(木)2年生:シヅクリ学年発表会

12月の校内発表会において、優秀賞に選ばれた各クラス1チームが、学年で発表を行いました。優秀賞を獲得したチームは、12月以降も企業にアイデアをもらって企画を練り直したり、プレゼンの仕方を工夫したりと、改良を加えてきました。加和太建設とコラボしたチームは、トマトを有名にするために、被災があったときの保存食としてトマトカレーを提案しました。パッケージがお皿になったり、ご飯とルーが一緒になり加熱式弁当として温かいまま食べることができたり、といった企画を考えていました。また、建設システムとコラボしたチームは、ペットとはぐれたときにGPS機能を取り入れたアプリを紹介しました。演劇を交えたプレゼンは聴き手を引きつけるものでした。

1月18日(土)に開催された「静岡カップファーストステージ」に進出した4チームのうち、1チームが1月26日(日)に開催される「セカンドステージ」に進出することになりました。