9月27日(金)蒼龍祭「文化の部」の振り返りを学活で行いました。練習過程から本番までの取り組みにおいて、友達のがんばりを認め合う活動を各クラスで行いました。
その後、生徒集会では、執行部より「体育の部」について説明がありました。「知る者(2・3年生)より、好む者(競技を楽しむ人)、好む者より楽しむ者(練習に全力で取り組み、結果に向き合える人)を目指そう」と生徒会長が、孔子の論語を引用して全校生徒に訴えました。
9月27日(金)蒼龍祭「文化の部」の振り返りを学活で行いました。練習過程から本番までの取り組みにおいて、友達のがんばりを認め合う活動を各クラスで行いました。
その後、生徒集会では、執行部より「体育の部」について説明がありました。「知る者(2・3年生)より、好む者(競技を楽しむ人)、好む者より楽しむ者(練習に全力で取り組み、結果に向き合える人)を目指そう」と生徒会長が、孔子の論語を引用して全校生徒に訴えました。
9月27日(金)に蒼龍祭「文化の部」が行われました。コロナ禍を経て、ようやく従来の蒼龍祭が戻ってきました。蒼龍祭「文化の部」で大切にしてきた「変わらないもの」に新しい風を吹き込み、確かな伝統を築きあげました。
各学年の合唱コンクールでは、それぞれのクラスが個性を発揮し、練習の成果を存分に表現できました。合唱を通して、共に困難を乗り越え、心を一つにして歌う姿からは、仲間を大切にする気持ちや協力の精神が強く伝わってきました。
<開会式・校歌斉唱>
<トーンチャイム>
7,8,9組のトーンチャイムの演奏は、優しく、美しい音色に加え、テンポやリズムもすばらしく、心をひとつにした一体感のある演奏でした。
<英語弁論>
英語弁論の発表は、完成度が高く、すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。発音や表現力だけでなく、熱意あふれる堂々とした振る舞いは、私たちを魅了するのに十分でした。
<1年生合唱>
<2年生>
<3年生>
<箏曲部・吹奏楽部・コラボ>
箏曲部の演奏は、繊細さと力強さが見事に調和していました。美しく、優雅な立ち居振る舞いと一体感のある演奏により、楽曲がより深みを増して感じられました。
吹奏楽部の演奏は、ダイナミックで多彩な表現が際立ち、アンサンブルとしての一体感は見事でした。木管・金管・打楽器のバランスも心地よく、チームワークを感じる演奏でした。
<閉会式・表彰>
蒼龍祭実行委員や生徒会執行部の生徒は、今日この日まで念入りに準備をしてきました。また、指揮者、伴奏者の生徒は、毎日、家に帰ってからも、何度も何度も練習を繰り返してきたことと思います。保護者や地域の方の応援など、多くの支えがあったからこそ、すばらしい文化の部になりました。
次は体育の部です。文化の部で培った団結力と表現力を存分に発揮し、集団として、さらに大きく飛躍できることを期待しています。
ついに明日は蒼龍祭「文化の部」。放課後のクラス合唱では、どのクラスも気持ちの入った歌を歌っていました。放課後は、実行委員と執行部が会場準備をしました。
教室には、生徒の想いが書かれていました。
27日(金)蒼龍祭「文化の部」に向けて、実行委員が入念にリハーサルを行っています。生徒会執行部も会場の椅子の印をつけたりと、本番に向けて、着々と準備が進められています。
「文化の部」で披露するトーンチャイムの練習をしていました。練習を重ね、上手になってきました。本番を楽しみにしていてください。
2年生は「シヅクリ」のSTEP6に取り組みました。企業のリソース(モノ・コト・カネ・ヒト)の新しい使い方を考えたり、効果的な組み合わせを考えたりしました。
3年生は、「函南町への提言」を行っています。2年次に「シヅクリ」で函南町と企業をかけあわせた企画の提案を行いました。今度は、函南町役場の方から、環境・健康・交流について話を聞いた上で、個々がよりよい町づくりへの提言を行います。
本日の朝より、大縄練習が始まりました。昨年度までは、クラスを二つに分けて2回跳んでいましたが、今年度はクラス全員で跳ぶことになりました。初めてとあって、数回しか跳べないクラスもありましたが、40回以上跳んだクラスもありました。
蒼龍祭「文化の部」まであと一週間。本日、各学年の中間発表会が行われました。今年度より、学年合唱が復活し、学年全員で歌う合唱はなかなか迫力があります。その後のクラス合唱では、初めて他のクラスの合唱を聴き、もっとがんばらなきゃという気持ちが高まったようでした。音楽科からの講評では、「音楽室とは異なり、広い体育館ではもっと声を響かせる必要がある」「もっと強弱などの工夫がほしい」「3年生として聴き手を魅了する合唱を目指してほしい」というアドバイスがありました。昨年度もそうでしたが、残りの一週間で合唱が飛躍的に上達します。本番が楽しみになりました。
<3年生>
<2年生>
<1年生>
本日は、第4回の読み聞かせがありました。今回も、朗読サークルや音読グループ等の方々や保護者など、地域の方々がボランティアとして、生徒に読み聞かせをしてくださいました。