夕食のメニューです。


。
夕食のメニューです。


。
夕食の時間です。

クラス別研修
①昼食


②組紐体験




③下鴨神社(水みくじ)


④伏見稲荷



⑤北野天満宮


⑥金閣寺



⑥東福寺

2年生は、「働く・職業・仕事・夢を身近な大人の生き方を通して学び、それらに対する興味・関心を高めたり、知識を深めたりする」ことを目的に職業人夢講座を行いました。鈴木学園から①調理製菓総合学科、②歯科衛生学科、③自動車整備学科、④ペット美容コース、⑤理学療法学科、沼津情報・ビジネス専門学校から⑥情報、美容専門学校から⑦美容の7コースの中から、生徒は興味のあるコースを2つ選びました。仕事内容、必要な資格、やりがいや大変なことについて聞いた後、体験をしました。
①調理製菓総合学科(子羊のソテー~赤ワインソース~を試食しました)




②歯科衛生学科(歯の型をとりました)



③自動車整備学科(オイル・タイヤ点検をしました)



④ペット美容コース(ブラッシングの体験をしました)


⑤理学療法学科(バランスチェックをしました)


⑥情報(ソフトウエアやゲームクリエイターの話など)


⑦美容(シザーズ⦅はさみ⦆を使う体験をしました)


クラス別研修。
1組 北野天満宮


2組 天龍寺、嵐山


3組 伏見稲荷大社


4組 平等院鳳凰堂

1年生は、防災に関する体験や講座を通して、身近な防災に関する知識を身に付け、いざというときに主体的に行動できるようにするために、防災出前講座を行いました。
①スモーク体験、②消火器訓練、③起震車体験、④避難所設営の4コースに分かれ、体験や講話を聞きました。
①スモーク体験(駿東伊豆消防)



②消火器訓練(駿東伊豆消防)



③起震車体験(総務課地域安全課)


④避難所設営(総務課地域安全課) 災害用トイレ、パーテーション




体調不良者もなく、朝から元気に朝食を食べました。







1年生は、三島警察署交通安全指導員による交通安全教室がありました。自転車に乗っていて事故が起こりやすい場面を動画で見て、ヘルメットをかぶることの重要性を再認識しました。その後、代表生徒による自転車シミュレーター体験を行い、信号を見て正しく走行できるか確認しました。


防犯教室では、交番に勤務している警察官から、犯罪に巻き込まれないようにするための注意事項を聞き、交通安全推進委員から自転車盗難防止対策として、ツーロックすることの大切さを学びました。



