5/2(木)学校運営協議会

5月2日(木)に第1回学校運営協議会が行われました。学校運営協議会とは、「学校を取り巻く問題の複雑化、社会に開かれた教育課程といった課題を学校だけで解決するのではなく、学校・家庭・地域それぞれが役割と責任を自覚し、連携・協働することを目的に設置されています。

今年度も、区長や地域の方、学識経験者、PTA役員等が委員として、学校や子どもたちのために意見を述べてくださいました。その中で、「昨年、地区の活動に多くの中学生が参加してくれた。今年も参加してもらいたい。」「いざというときに一番頼りになるのは中学生である。もっと地域のことを知ってほしい。」という地域の方からのご意見や、「学校運営協議会で、こんなに子どもたちのことを考えて話し合いをしているとは思わなかった。ありがたい。」「学校の思いや地域の思いをもっと多くの保護者に知ってもらうために、広報活動をしたい。」という保護者のご意見がありました。

今年度も、学習ボランティアや環境整備等、学校のために積極的に活動してくださるという話があり、地域と学校が連携していくことを確認できました。

5/1(木)歯科講話

歯科医師による歯科講話があり、生徒は各教室から動画で視聴しました。今回のテーマは「歯周病」。中学生の思春期に一番感染するようで、歯がなくなったりと怖い病気であることを知りました。歯医者でクリーニングをすることも大事ですが、やはり毎日の歯磨きとフロスを使った手入れ、そして規則正しい生活をして健康であることも重要であることを学んでいました。

4/28(月)中庭企画①パターゴルフ

生徒会執行部が、中庭を活用したレク「パターゴルフ」を企画しました。校長先生や教頭先生が始球式を行い、多くの生徒が参加しました。各階のベランダから多くの生徒が見て、参加者の一打に歓声が上がりました。天気もよく、一体感を感じる企画でした。2回目の企画も楽しみです。

4/23(水)読み聞かせ

今年度1回目の読み聞かせがありました。今回も担任の先生による読み聞かせでした。担任の先生が、絵本やエッセイ集等、生徒に聞かせたい本を読み、生徒も聞き入っていました。中には大型モニターを通して、読み聞かせをする先生もいました。