2/13(木)学校運営協議会

今年度最後の学校運営協議会がありました。運営委員は5時間目を参観し、生徒が授業でがんばっている様子を褒めてくださいました。また、休み時間に気持ちのよいあいさつを返してくれたことを喜んでいました。学習ボランティアに参加している方が、「教えたら、『わかった』とうれしそうにしていた生徒がいて自分もうれしかった」「1・2年生の学習が苦手な生徒にも教えてあげたい」等の感想を述べました。今年度は地域の活動に積極的に中学生が参加したり、学校で困っていることに地域が協力してくれたりと、学校運営協議会で話し合うことで、学校と地域の連携が生まれ活動が広がりました。来年度もさらに地域との連携を深めていきたいと思います。

2/12(水)ハートマッスル

今年度最後のハートマッスルがありました。今回のテーマは「MPをためよう」でした。MはMastery(できたこと)、PはPleasure(うれしかったこと)で、日常生活のできたことやうれしかったことを考えたり、言ったりすることが心の栄養剤となり、ためるほど元気になっていくといいます。生徒は、「〇〇のテストができてうれしかった」「料理やお菓子を作ったらおいしいって言ってくれてうれしかった」「先生や友達に褒めてもらえてうれしかった」「〇〇(ライブ等)に会えてうれしかった」等、日常のうれしかったことをたくさん書いて、元気になっていました。

私立入試の裏で…

2月4日(火)5日(水)に私立入試がありましたが、私立高校を受験しない生徒や一日で入試が終わった生徒が、廊下の清掃を行いました。スポンジでゴシゴシと磨き、とてもきれいな廊下になりました。

2/6(木)避難訓練

今年度3回目の避難訓練は、事前に生徒に伝えず、宮崎県沖で地震が発生し南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震警戒」情報が発令されたという想定で実施しました。すぐに帰りの支度と帰りの会を行い、靴に履き替えてグラウンドに避難しました。本来は保護者への引き渡しとなりますが、通学路を確認しながらの下校となりました。訓練でも、緊張感をもちながら真剣に行うことが、いざというときに行動できると思います。

2/5(水)1年生:町ALT英語授業

1年生は、町ALT授業で、本校のALTに加え外部から派遣された5名のALTの先生方と英語で交流しました。ALTの先生方が自己紹介した後、グループに分かれ、英語で会話しました。英会話のヒントとなるワークシート(好きなスポーツ、食べ物、趣味等)がありましたが、2回目ということもあり、英語で聞き取ることにも慣れ、ワークシートを使わずに前のめりになって英語で会話することを楽しんでいました。