1/15(水)職員研修

令和7年度の教育課程を考える時期になりました。学校評価アンケートで、生徒や保護者のみなさんからいただいた意見を参考にして、計画を立てています。授業でやっているのと同じように、先生方もグループに分かれ、意見交換をしました。

 

1/15(水)ハートマッスル

今回のテーマは、言葉以外の表情や身体を使って気持ちを伝える「ノンバーバルコミュニケーション」についてでした。グループになり、一人が喜び、悲しみ、怒り、安心等の気持ちを、手や顔の表情を使って伝え、他の人がそれを読み取ることをしました。人は、「見た目、しぐさ、表情、視線」から相手の気持ちを読み取るのが「言葉」よりも多いと言われています。生徒の感想では、「表情だけで気持ちを伝えることができるとわかった。」「友達の表情を見て、気持ちを考えていきたいと思った。」とありました。

1/14(火)たこ焼きづくり

3年生は家庭科で受験応援企画、「あなたのためのおやつ作り」について学習しています。栄養素の働きと特徴、受験期の食生活について学習したあと、たこ焼きを実際に作りました。タウリンが豊富で疲労回復に効果のある「たこ」を入れるだけでなく、グループごと学習したことを生かし、集中力を高めるために「チョコレート」、脳の働きをよくするために「サバ缶」、疲労回復に効果のある「豚肉(ウインナー)」等を入れていました。

1/10(金)2年生:百人一首大会

1月10日(金)に2年生は百人一首大会を行いました。12月中にクラスごと実施してクラスの順位を決定し、各クラスの同順位のメンバーで札を取り合いました。中には上の句でとってしまう生徒もいて白熱しました。古典仮名遣い等の学習の一環と日本文化継承のためという目的もありますが、ゲームを通して学年の絆を深めることができました。