12/2(月)~6(金)人権週間

本日、12月10日は「世界人権デー」です。日本では12/4~10を人権週間と定め、人権尊重思想の普及高揚を呼びかけています。本校では、12/2~6を人権週間とし、人権を尊重することがなぜ大切なのかについて考える期間としました。12/2(月)は「人権とは何か」の動画視聴、12/3(火)は「身近で起こりうるSNSによるいじめ」の動画視聴、12/5(木)は「全国中学生人権作文コンテスト内閣総理大臣賞」の動画視聴を行い、最終日12/6(金)は人権標語を作る活動を行いました。生徒の考えた標語には、「なくそうよ SNSのいじめ 見ないふり」「一言で 誰もが笑う 世界へと」「いつももとう 優しい心 助け合い」等がありました。

自分も大事だけど、まわりも大事であることを再認識することができました。

12/4(水)1年生:チャレンジ!ユニスポ

ヤマハ発動機スポーツ振興財団が静岡県障害者スポーツ協会の協力を得て、「障害の有無にかかわらず、子どもたちが体を動かすきっかけとなる、スポーツを好きになってもらう体験機会の提供」を目的に、県内の小中学校の児童・生徒・教員を対象に「ボッチャ」をユニバーサルなスポーツ教材と位置づけて体験授業を行う「チャレンジ!ユニ★スポ」を開催しています。

本校は応募して当選した1年生が12/4(水)に体験しました。総合的な学習の時間に行っている「共生社会」の学習の一環です。指導員のアドバイスをもとに、ボッチャをいくつかのチームに分かれて対戦しました。生徒は夏休み前に、保健体育の授業でボッチャの体験をしていましたが、楽しそうに体験していました。

12/4(水)町ALT授業

本校のALTの先生に加え、外部から派遣されたALT4名の先生方が来校し、合計5名の先生と、英語で会話し、語学力を高める活動(1年生の第1回目)が行われました。

1年生にとって、週に1回程度は本校のALTの先生と英語で会話する機会がありますが、これだけ英語のみでコミュニケーションをとることは中学に入って初めてでした。これまでに学習した単語や構文を使って、積極的に質問したり、質問に対して回答をしていました。笑顔もたくさん見られ、とても楽しそうに活動していました。

12/4(水)読み聞かせ

第6回目の読み聞かせがありました。本日も、地域の方や保護者が来校し、いろいろなジャンルの本を読んでくださいました。子どもの読解力が低下していると言われています。「読み聞かせ」を通じて、ストーリーの内容や文脈を理解する力を養うことができます。読解力が向上することで、教科書や文章を理解する能力につながっていくので、今後も読み聞かせを続けていきたいと思います。

12/3(火)PTAあいさつDAY

第11回目のPTAあいさつDAYがありました。保護者の皆様にご協力いただきました。参加者から「挨拶だけでなく、先生方と生徒が会話をしながらコミュニケーションをとっている姿が印象的でした。毎朝、子どもたちに声をかけながら迎え入れてくださる先生方のおかげで、気持ちの切り替えができているように感じました。」といううれしい感想をいただきました。

12/2(月) 1年生:思春期講座

1年生は思春期講座で、「大切な心と体を守るために」をテーマに学習しました。心と体には距離感があるということ、その上で性暴力が起きないようにするための対策、被害にあったらときの対処法についてDVDを通して学びました。また、SNSの危険性について、事例をもとにどうすればよいかを考えました。