11/4(火)後期専門委員会

11月より後期になり、11月4日(火)に後期第1回専門委員会がありました。「自分たちの委員会は何のためにあるのか?」「学校をよりよくするために、自分たちの委員会で何ができるか?」について話し合いました。次の委員会で、具体的な活動を確認し、来週から生徒のため、学校のために動き始めます。

10/31(金)学校運営協議会

10月31日(金)第3回学校運営協議会が行われました。蒼龍祭「体育の部」と同日で行い、委員の皆様に参観していただき、「生徒が中心となり、係活動にも主体的に取り組んでいてよかった」「子どもが活き活きとしていた」「ソーランは、低い姿勢で、大きな声を出していてすばらしかった」という感想をいただきました。文化の部や地域のお祭り、防災訓練の生徒の様子についても話していただきましたが、お褒めの言葉が多かったです。「放課後学習ボランティア」や「グラウンドまわりの草刈り」など、子どもや学校のためにこの場で話し合ったことが、すぐ実行されていることがすばらしい、と学校教育課より話がありました。

10/31(金)蒼龍祭「体育の部」

10月31日(金)蒼龍祭「体育の部」が実施されました。雨の心配があったため、15分早めてプログラムを始めました。競技に全力で取り組むことはもちろん、応援席では学年の垣根を越えて自分の色を一生懸命応援する姿がありました。クラスや縦割りの仲間にポジティブな言葉をかけたり、うまくいかないときには励ます声かけがたくさん聞かれました。また、係の仕事にも責任をもって取り組み、生徒の手でつくる体育の部にななりました。3年生のソーランでは、1・2年生が前に座り、3年生のかっこいい姿を見ることができ、函中ソーランがこれからも伝統として引き継がれていくことを確信しました。閉会式の結果発表では、優勝した縦割りは仲間と抱き合って喜び、惜しくも優勝を逃した縦割りはがっくり肩を落としている生徒がいました。それだけ、練習から全力を尽くしてきたことがよく伝わってきました。

多くの保護者や地域の方が生徒に声援を送ってくださいました。見ている方も生徒からたくさん元気をもらい、感動の多い一日になりました。

①1年全級リレー(応援) ②縦割り「台風の目」

③2年全級リレー ④声援を送る保護者

⑤1年大縄 ⑥2年大縄

⑦3年大縄

⑧縦割り「タイヤカウボーイ」

⑨3年全級リレー

⑩縦割り「バランスキャッチ」

⑪選抜リレー ⑫放送係による熱い実況

⑬ソーラン

⑭閉会式

10/30(木)「体育の部」前日

約3週間取り組んできた蒼龍祭「体育の部」が前日に迫りました。各色縦割り集会を実施し、団長や種目リーダーがこれまでの感謝と激励の言葉をかけました。最後には円陣を組み、気合いを入れました。その後、係ごと前日準備を行いました。教室の黒板には、生徒や担任の先生による熱いメッセージが残されていました。

10/23(木)総練習の反省を生かして

21日(火)に実施した「体育の部」の総練習で出た改善点を、各係や各種目ごと集まって確認したり、全体で共有し合ったりしました。放課後には、長縄の練習を行い、1年生は10回を超え、3年生は50回を超えるクラスが出てきました。

10/21(火)「体育の部」総練習

10月に入り暑さは和らいだものの、例年になく、雨の日が多くなっています。朝は長縄の練習ですが、連日の雨でほとんどできておらず、生徒からも焦りが見え始めました。10月21日(火)は総練習ですが、朝からポツポツと雨が。午後になり、雨はやんだものの、半袖では寒いくらいの陽気でした。執行部や実行委員を中心に、事前に係総練習で確認したことで、各係の連携もスムーズで、予定時間通りに進みました。競技も一部行いましたが、総練習とはいえ、一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。

10月20日(月)「体育の部」係総練習

蒼龍祭「体育の部」に向けて、朝や放課後に学年種目や縦割り種目の練習を行っています。部活動ごとに、用具・監察・決審等、係の仕事が割り振られていますが、プログラムにあわせて各係の仕事の確認をしました。17日(金)にも行いましたが、時間内に終わらなかったため、20日(月)にその続きを行いました。

10/17(金)生徒会選挙

後期生徒会役員を決める生徒会選挙が行われました。これまでに選挙活動として、立候補者が朝のあいさつ運動に参加したり、応援演説者が応援演説をしたりしてきました。本日、立候補者が自分の公約を演説したあと、役場から借りてきた記載台で投票用紙を記入し、投票箱に入れました。1年生にとっては初めての投票でしたが、スムーズに行っていました。