9月17日(水)放課後、函スタ(放課後学習会)があり、テスト前日ということもあり、多くの生徒が自主学習に励んでいました。先生たちに加え、地域の方々が見守り、教えてくれています。回数を重ねるごとに、地域の方との会話が増え、よりよい関係が築かれています。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
9/17(水)合唱コンクール「中間発表会」
9月17日(水)蒼龍祭文化の部「合唱コンクール」に向けた中間発表会がありました。どの学年も、その学年らしさがでていました。初めて体育館で他のクラスの合唱を聴き、刺激を受けたようです。帰りの会のときには、自分たちの合唱を聴いて、どうすればもっといい合唱になるか、話し合っています。文化の部当日まで、あと2週間。ここからの成長が楽しみです。
9/16(火)磨き合いタイム
9月16日(火)磨き合いタイムがありました。これまではテスト前日でしたが、前回の参加者が多く、質問も多かったため、今回は2日前に実施しました。友達同士で教え合ったり、問題を出し合ったり、先生に質問したり、テストに向けて、進んで学習していました。
9/16(火)PTAあいさつ運動
9月16日(火)第6回PTAあいさつ運動があり、保護者の皆様が、暑い中、生徒にあいさつをしてくださいました。「元気に挨拶をする子供たちにこちらが元気をもらいました。」という意見とともに、「自分から積極的に挨拶する子もいましたが、見向きもしない子もいましたので少し悲しかったです。」という意見もありました。生徒に伝え、あいさつの目的について話題にしていきたいと思います。
9/12(金)グリーンボランティア
9月11日(木)に行われた学校運営協議会の中で、9月末に本校を会場にソフトテニスの田方大会があるが、テニスコートの草刈りに困っていることを伝えました。すると、協議委員の3名が、本日午前中に草刈りをしてくださいました。
きれいになったテニスコートで、本校の生徒はもちろん、田方地区のテニス部員が気持ちよくプレーすることができます。
9/11(木)第2回学校運営協議会
9月11日(木)第2回学校運営協議会が行われました。協議委員のみなさんが、1学期の教育活動について、改善策を提案してくださいました。地区の活動については、「お祭りの準備でがんばっていた。」「防災訓練で土のうづくりを一生懸命やっていた。」等、がんばった様子を報告してくれました。地区の活動に参加することで顔なじみが増えたり、地域で褒められることで、自己肯定感アップにもつながるため、今後も積極的に参加するよう、生徒に呼びかけていくことになりました。学校運営協議会での話し合いがきっかけとなった、地域の方が教えたり、見守ったりしてくれる「放課後学習会(函スタ)」も生徒の参加者が増え、交流の場になっています。
9/11(木)ハートマッスル
9月11日(木)第3回ハートマッスルがありました。今回のテーマは「あわせる」。2学期は蒼龍祭があり、目標達成に向けて、まわりに合わせる必要があります。山手線ゲームで、手拍子の後に、自分が好きなものを自由に言い、それを順番に言い続けることをしました。言い損なっても、リズムに乗れなくても、OK。どのグループからも、笑顔がたくさん見られました。
9/10(水)読み聞かせ
9月10日(水)2学期最初の読み聞かせがありました。どのクラスも、朗読サークルや地域の方が読んでいる言葉をしっとりと聞いていました。ある方が、「函中生は本当に素直で、よく聞いてくれるから、うれしい。」とおっしゃっていました。
9/9(火)学年集会
9月9日(火)学年委員会主催の学年集会が行われました。学年ごと、第2ステージに行った活動の表彰や、第3ステージに取り組む企画の紹介がありました。第3ステージは蒼龍祭があるため、それにかかわる活動が予定されています。また、学年合唱の動きの確認もしている学年もありました。
9/3(水)合唱練習スタート
10月3日(金)に行われる蒼龍祭文化の部「合唱コンクール」に向けた練習が本日より始まりました。朝と帰りの会の時間を使って、パートリーダーを中心にクラスごと練習しました。