函中スタディールーム

7月28日(月)29日(火)31日(木)、8月21日(木)22日(金)の5日間、得意分野をさらに伸ばしたり、定着が不十分だった教科や単元を復習したりするために、8:30~12:00まで学校を開放し、生徒が自主的に学習を行っています。地域ボランティアの方にも協力していただき、学習補助や見守ったりしてもらっています。上記の5日間に加え、7月30日(水)8月1日(金)も開設している3年生は、自分の目標に向かって受験勉強に励んでいます。1・2年生は、部活後の10:30以降に参加する生徒が多く、夏休みの課題に取り組んでいます。

 

7/23(水)終業式

1学期終業式の前に、表彰がありました。陸上部では、県大会で入賞した生徒を表彰しました。県大会で標準記録を突破し、沖縄で行われる全国大会に出場する生徒が2名います。また、野球部、女子剣道部、柔道部団体・個人、男女卓球部個人が県大会に出場します。その他にも、男子テニス部とポスター受賞者の表彰を行いました。

代表生徒の言葉では、「初めてのテストや委員会、係活動などに積極的に取り組んだことで、中学校のペースがつかめた。」「部活動では自分を変えたいと思って副部長に立候補した。給食の配膳係としても自信を深めた。」「提出物、時計を見て行動、部活動の3つの面で成長した。2学期は、受験生としての自覚をもち、蒼龍祭で主体的に活動し、『学校の顔になれ』という学年目標を達成したい。」という発表がありました。どの生徒も堂々と自分の言葉で話していたのが印象的でした。校長先生からは、「『チェンジ』という合言葉のもと、変わることを恐れず一歩踏み出した勇気によって成長したり、自信を深めた1学期になった。命を大切に、安心・安全な夏休みを送ってほしい。」という言葉がありました。

7/23(水)ケータイ・スマホ講座

7月23日(水)にケータイ・スマホ講座がありました。NTTドコモの担当者がワークシートを使いながら講義形式で、生徒は「上手な情報活用とリスクを考えよう」について考えました。「インスタのフォローが来たとき、どの人なら連絡していいと思うか?」「学習アプリを探すとき、どの広告が信頼できるか?」等、具体的な資料を使って考えました。自分で考えたことをグループやペアで話し合い、価値観の違いについて考えることができました。

これから誘惑の多い夏休みを迎えるにあたって、よい学びになったと思います。

7/23(火)1学期最後の学活

1学期最終日の7月23日(水)、最後の学活がありました。担任の先生より、夏休みの過ごし方や夏休みの課題等について説明がありました。また、通知表を一人ひとりに渡しながら、夏休みや2学期にがんばることを再確認していました。

 

三者面談

7月11日(金)~18日(金)までの6日間、三者面談が行われました。生徒はがんばってきたことや改善点を自分の言葉で振り返り、担任の先生がそれを承認しながら、さらなる改善点を生徒と保護者と共有しました。3年生は、将来の夢をもとに、希望進路について話し合いました。

昇降口に展示されたリサイクルバザー品を、保護者は手に取って見ていました。卒業生から寄付された制服等を、蒼龍祭文化の部と体育の部で販売する予定です。