11/7(金)函南町あいさつ運動

11月7日(金)は第3回函南町あいさつ運動の日でした。教育長や学校教育課の方々が生徒にあいさつをしてくださいました。後期生活委員の生徒も一緒にあいさつ運動に取り組みました。

11/6(木)校内研修

11月6日(木)先生たちの授業力向上の研修が行われました。30人を超える先生方に見られた生徒はかなり緊張したと思いますが、生徒の発言や考えたことをもとに、事後研修に取り組みました。外部から講師の先生をお呼びし、講話を聞きました。明日からの授業に生かします。

 

 

11/6(木)3年生:パフォーマンステスト

11月6日(木)3年生の英語の授業では、本校のALTの先生に加え、外部から派遣されたALT5名の先生方が来校し、パフォーマンステスト(話す力を測るテスト)を行いました。生徒は、ALTの先生と1対1になり、自己紹介をした後、ALTの先生が「日本のお菓子好き?」「人気のお菓子は何?いくら?どこで買える?」という質問に、生徒は英語で答えました。その後、自分が好きなお菓子を英語で紹介しました。6月のパフォーマンステストに比べて、聞き取る力がつき、スラスラと英語で会話する生徒が増えました。また、自分が言いたいことが伝わったことで自信がついているようでした。

11/5(水)3年生:未来への提言

3年生の総合的な学習の時間では、函南町のリソース(ヒト、モノ、コトなど)をもとに、よりよい函南町にするための提言を考えてきました。生徒それぞれが企画したものをクラスで発表し、クラスで選ばれた代表が11月5日(水)に学年で発表しました。「オーダーメイド体験ツアーを企画し、町外の人が体験したいことや観光したいところへ行き、函南町のよさを知ってもらうことで、空き家を活用し移住者を増やす」「災害時の非常食は乾燥したものが多い。そこで函南町のいちごを使ったいちご羊羹を非常食に活用することで、スイーツとしてもいいし、糖分も取れる」「函南町はゴミが多く、その中でも古紙が多い。そこでリサイクルステーションを設置し、リサイクルするともらえるポイントで函南町の特産品がもらえ、それをSNSで情報発信することでより知名度が上がる」「函南町のゴミを減らすために、公園の少ない函南町にスポーツパークをつくり、ゴミをリサイクルした資源を床に活用する。そのスポーツパークでモルック等のニュースポーツを実施したり、被災場所にも活用できる」というアイディアを発表しました。聞きに来た函南町学校教育課、上下水道課、福祉課、産業振興課、企画財政課の担当者は、「どの発表も函南町の課題をよく捉えたものだった」「データ収集が細かく、資料がすばらしかった」「アイディアがよく、参考になった」という言葉をいただきました。自分が住む函南町をよりよくするための企画を考えたことが社会参画につながり、社会に出たときに他者に説明するプレゼン力も身についたと思います。

11/5(水)読み聞かせ

11月5日(水)第5回読み聞かせがありました。人権擁護委員、音読グループの方、朗読サークルの方、読み聞かせボランティアの方々が、生徒のために用意した本を読んでくださいました。絵本よりも小説等の読み聞かせが多く、生徒は想像力を膨らませながら、聞いていました。