10/5(日)PTA奉仕作業

10月5日(日)生徒81名、保護者112名、地域の方6名、教職員で、PTA奉仕作業を行いました。前日の雨で多少草が湿っていたものの、早朝7時から保護者や地域の方が草刈りをしてくださいました。その刈った草を、8時から生徒と保護者で回収しました。

  

グラウンド、校舎まわりが、見違えるほどきれいになりました。

10/3(金)蒼龍祭「文化の部」

10月3日(金)蒼龍祭「文化の部」が行われました。生徒会執行部が作ったオープニングムービーから始まり、開会式のあと、筝曲部演奏、7・8・9組トーンチャイム、英語弁論の発表がありました。どの発表も日頃の成果を存分に発揮しました。その後の合唱コンクールでは、その学年らしさがよくでた合唱でした。1年生は1年生とは思えないきれいなハーモニーでした。2年生は前年よりさらにレベルアップした合唱を披露しました。そして3年生は最後の合唱コンクールで、ソプラノのきれいな高音、男子の響く声、そしてそれを生かすアルトの声が合わさり、どのクラスもすばらしい合唱でした。吹奏楽部の演奏では、途中先生方もダンスに参加し、盛り上がりました。結果発表では、歓喜と涙が合わさったものになりました。いかにこの期間、目標に向かってクラスの絆を高めてきたかがよく伝わってきました。講評の先生の涙を交えた言葉にそれを強く感じました。

昼食時に行った制服リサイクルバザーには、多くの方が見に来られ、必要なものを購入されました。帰りの会の後には、吹奏楽部や箏曲部、生徒会執行部、実行委員が片付けを行いました。生徒の成長を感じ、感動した一日になりました。

 

10/2(木)蒼龍祭「文化の部」前日

ついに、蒼龍祭「文化の部」前日となりました。帰りの会の合唱では、どこのクラスからも気持ちの入った歌声が響いていました。その後の会場づくりでは、生徒会執行部が全校生徒に指示を出し、いす並べを行いました。蒼龍祭実行委員は、保護者用のいす並べや審査員席を設置したりと、一生懸命活動していました。会場が整ったあと、生徒会執行部がリハーサルを念入りにしていました。教室の黒板には熱いメッセージがあるクラス、担任の先生が熱いメッセージ送っているクラスなどがありました。

ぜひ、当日を楽しみにしてください。

2年生:救命講習

2年生は、9月30日(火)、10月1日(水)の2日間、保健体育の授業で救命講習に取り組みました。駿東伊豆消防本部救急ワークステーションの方から、心肺蘇生の手順や心臓マッサージ、AEDの使い方を学びました。生徒は、模型を使って実際に体験したことで、いざというときのために役立つ知識を得ることができました。