1年生 音楽
アルトリコーダーに挑戦しています。
2年生 英語
町内のALTの先生方との交流です。
3年生 理科
酸・アルカリの性質を調べる実験です。
7・8・9組
技術と音楽の授業風景です。
1年生 音楽
アルトリコーダーに挑戦しています。
2年生 英語
町内のALTの先生方との交流です。
3年生 理科
酸・アルカリの性質を調べる実験です。
7・8・9組
技術と音楽の授業風景です。
進路説明会(3年生)
3年生と保護者の皆様にご参加いただき、進路説明会を実施しました。会では進路決定までのスケジュールや心構え、受検に向けての注意事項などの説明を行いました。
1年生 保健体育
グループで「受け身」の練習に工夫して取り組んでいます。
1年生 美術
自分の作品の画像を使い、制作のまとめレポートを作成しています。
2年生 音楽
文化の部が終わっても元気な歌声は途切れません。
2年生 理科
直列・並列回路の電圧を測定する実験です。
3年生 保健体育
バスケットボール。全員がよく動いています。
3年生 英語
英文を使ってホームページの作成に挑戦しています。
7・8・9組
3年生は面接練習、1,2年生は国語と美術の授業風景です。
就職ガイダンス(3年生)
厚生労働省委託事業「中学生就職ガイダンス」を3年生が受講しました。社会に出て必要となるマナーやコミュニケーション、自分を理解するための演習など、実技やグループワークをまじえて楽しく学びました。
1年生 技術
1年生 音楽
2年生 国語
2年生 技術
3年生 家庭科
3年生 理科
7・8・9組
後期生徒会任命式・生徒集会
後期生徒会役員、専門委員長の任命式を行いました。これからの函南中学校を牽引する頼もしいリーダーです。
任命式のあとは、生徒集会が行われ、新生徒会長から後期生徒会スローガンが発表されました。スローガンは「結ぶ」。生徒一人一人が強い絆で結ばれ、さらに素晴らしい学校を創りたいという思いが込められています。
防災訓練
火災を想定した避難訓練を実施しました。各クラスで「煙の怖さとその対処」についての動画を観た後、避難経路を確認し、理科室で火災が発生したことを想定した避難を実施しました。生徒は真剣に取り組み、素早く整然と避難することができました。
教育講演会・学校保健委員会
静岡大学の安永太地先生を講師にお招きし、講演会を開催しました。演題は「ネットとスマホと上手につき合うためのマネジメント力」です。スマホの長時間利用や不適切な使用によるトラブルを回避するための方法について、クイズや意見交換もまじえながら、楽しくお話ししていただきました。
講演会のあと、保健委員会主催の学校保健委員会が行われました。講演会で学んだことやこれからできることについて、たくさんの意見が発表されました。
1年生 英語
2年生 社会
3年生 技術
7・8・9組
期末テストが迫ってきました。大きな行事が終わり、学習に落ち着いて取り組む「充実」のステージが始まりました。
1年生 保健体育
1年生 理科
2年生 美術
2年生 国語
3年生 国語
3年生 社会
7・8・9組
1年生 学級活動
期末テストに向けて、テスト勉強の計画を立てています。
1年生 ブラッシング教室
町の健康づくり課から保健師さんが来校し、正しい歯の磨き方を指導してくださいました。
2年生 理科
「刺激と反応」の実験です。落下する物差しをつかむまでの距離を測定しています。
2年生 英語
過去の偉人を英語で紹介するポスターを考えています。
3年生 保健体育
柔道では受け身を学んでいます。畳をたたく音が響きます。
3年生 理科
3種類の金属を水溶液に浸し、変化の様子を観察しています。
7・8・9組
文化の部で発表したすてきなトーンチャイムの演奏を、音楽の授業で振り返りました。
蒼龍祭 文化の部
10月27日(金)に蒼龍祭文化の部を開催しました。多くの保護者の方々にご参観いただきながら、生徒はこれまでの学習や練習の成果を発表しました。合唱コンクールでは、どのクラスも聴き手に感動が伝わる素敵な合唱を披露しました。笑顔と涙があふれる感動的な一日となりました。
シヅクリ学習(2年生)
2年生は総合的な学習の時間に「シヅクリ学習」に取り組んでいます。「シヅクリ学習」とは、地元企業と「まち」のリソースを掛け合わせて、地域に秘められた新しい可能性を発見し、地域をより良くするためにイノベーションを起こしていく探究活動です。この日は、協力していただいてる2社の企業の方が来校し、生徒の探究活動にアドバイスをしてくださいました。
文化の部前日。学校全体に緊張感が漂っていますが、授業は集中してがんばっています。
1年生 保健体育
1年生 英語
2年生 理科
2年生 社会
3年生 国語
3年生 保健体育
7・8・9組
1年生 技術
両刃のこぎりの刃を観察して、刃の形やはたらきについて話し合っています。
2年生 保健体育
持久走。最後まで力を出し切っています。仲間を応援する声も聞こえます。
3年生 国語
学習テーマは「対談」。各グループで活発なコミュニケーションが行われています。
7・8・9組
初めての「柔道」の授業。まずは正座の作法と柔道着の着方を学んでいます。
文化の部に向けてステージ練習です。