6/17(火)1年生:薬学講座

6月17日(火)1年生は薬学講座を受けました。喫煙や飲酒の弊害を知るとともに、覚醒剤・大麻・危険ドラッグ等の薬物乱用による事故の未然防止を図ることを目的に実施しました。学校薬剤師の先生から、薬の正しい使い方や、たばこやお酒の害、薬物乱用について話を聞いた後、先生と代表生徒による「ロールプレイ」を通して、薬物を誘われたときの断り方について考えました。最後に、「これから正しく薬を使ったり、薬物とかかわらないようにするためにどうすればよいか」をグループで考えました。

 

 

6/17(火)PTAあいさつDAY

6月17日(火)に第4回PTAあいさつDAYがありました。この日は6月とは思えないほど日ざしが強く、暑い中で、保護者にご協力いただきました。

「年齢的なこともあり、会釈だけや小さな声になる生徒もいましたが、何も反応しない生徒はいませんでした。ずらっと並んだ先生や保護者の間を通るのは、プレッシャーもあると思いますが、挨拶が当たり前になるといいです。また自分から挨拶する生徒も予想以上にいたので嬉しく思いました。」「子供からはいつも先生方が迎えてくれていると聞いていたので、天候や朝早くに関わらずありがたいなぁと思いました。生徒の健康やいつもと違う様子をとても気にしているのがすぐにわかりました。朝いちで気付いてもらえる、こういった声かけもとてもありがたいことだなと思いました。」という感想をいただきました。

 

6/12(木)第1回定期テスト

6月12日(木)第1回定期テストがありました。1年生にとっては初めての定期テストで、5時間目が終わったときには疲れきっていました。3年生は自分の進路決定にかかわる大事なテストでした。テスト後は、2週間後に迫った中体連に向けて気持ちのよい汗をかいていました。

 

 

 

6/11(水)磨き合いタイム

明日6月12日(木)は第1回定期テストです。テスト前日の放課後、磨き合いタイムがあり、それぞれの目的に合わせた学習をしていました。テスト範囲のワークに取り組む生徒、わからないところを友達と確認し合う生徒、わからないところを先生に聞く生徒など、目標に向かってがんばっている姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/6(金)激励会

6月6日(金)3年生激励会が行われました。執行部や応援団は、ゴールデンウイーク明けから、この日のために準備を進めてきました。他の生徒も、朝や帰りの会、学活等の時間を使って、激励メッセージや応援の練習をしてきました。当日は、3年生が吹奏楽部の演奏で入場し、1・2年生の各部からのメッセージ、ハカやエールの応援がありました。1・2年生の熱い思いを受けて、3年生が決意の言葉を述べました。「先輩から引き継いできたものや、継続力や忍耐力を大切にしてきた。壁にぶつかり悩んだときには仲間や先生、家族、下級生が支えてくれた。支えてくれたことに感謝し、今までの練習の成果を発揮したい。」と代表の生徒が熱く語りました。初めて学校の中心として、3年生のために企画運営してきた2年生。「よし、がんばろう!」と3年生が気持ちを高めたすばらしい激励会になりました。

6/3(水)放課後学習会

6月12日(木)の第1回定期テストに向けて、放課後学習会がありました。当初予定していた部屋に入りきらず、合計120名ほどの生徒が、学年ごと3カ所に分かれて自主学習を進めました。自分から希望してきた生徒だけに、ワークをこつこつ進めたり、わからないところを教え合ったり、意識の高い姿が見られました。学校運営協議会の委員など、地域の方が見守り、生徒にアドバイスをくれたりしました。

6/2(火)学年集会

6月2日(火)に学年委員会が主催する学年集会が行われました。第1ステージの反省とともに、第2ステージに取り組む企画の紹介がありました。第2ステージのテーマは「挑戦」。失敗を恐れず、仲間とともに挑戦するステージになるとよいと思います。

6/2(火)PTAあいさつDAY

6月2日(火)は第3回PTAあいさつDAYの日でした。生活委員会企画のあいさつ運動のクラスと保護者のクラスが一致し、親子でのあいさつ運動になると期待しましたが、残念ながら雨のため、生徒は校舎内であいさつ運動をしました。外で傘をさしている保護者のもとにも、生徒の元気なあいさつの声が届きました。

6/2(月)激励会練習

6/6(金)3年生激励会の本番に向けて、1・2年生は練習をしています。1・2年の執行部や学年委員が3年生を応援する企画を練り、応援団がエール等を考えてきました。朝や帰りの会を使って、校歌やエールの練習をしてきましたが、今日は全体を通して練習しました。

5/30(金)生徒総会

前期生徒総会が行われました。5月に修学旅行等、各学年行事があったため、生徒会執行部や委員長は、忙しい合間を縫って準備を進めてきました。事前に議案書読み合わせを行った上で、小柱1「去年と今年の創自(そうじ※今年度より掃除の代わりに使っています)の違いはどこか?」小柱2「創自3箇条について付け足しや変更はあるか?」について全校で意見を出し合いました。また、小柱3では、「福祉委員会設立」について意見を出しました。3年生は最上級生となった自覚をもって意見を述べました。また、1年生は初めての生徒総会であるにもかかわらず、積極的に自分の意見を発表している生徒が多かったことが印象的でした。生徒会長がはじめで述べた「生徒総会は自分たちの学校をよりよくするための話し合いである」という言葉も印象に残りました。