6/2(月)激励会練習

6/6(金)3年生激励会の本番に向けて、1・2年生は練習をしています。1・2年の執行部や学年委員が3年生を応援する企画を練り、応援団がエール等を考えてきました。朝や帰りの会を使って、校歌やエールの練習をしてきましたが、今日は全体を通して練習しました。

5/30(金)生徒総会

前期生徒総会が行われました。5月に修学旅行等、各学年行事があったため、生徒会執行部や委員長は、忙しい合間を縫って準備を進めてきました。事前に議案書読み合わせを行った上で、小柱1「去年と今年の創自(そうじ※今年度より掃除の代わりに使っています)の違いはどこか?」小柱2「創自3箇条について付け足しや変更はあるか?」について全校で意見を出し合いました。また、小柱3では、「福祉委員会設立」について意見を出しました。3年生は最上級生となった自覚をもって意見を述べました。また、1年生は初めての生徒総会であるにもかかわらず、積極的に自分の意見を発表している生徒が多かったことが印象的でした。生徒会長がはじめで述べた「生徒総会は自分たちの学校をよりよくするための話し合いである」という言葉も印象に残りました。

5/27(火)1年生:家庭科

今、1年生の家庭科の授業では、廃棄率について学習しています。りんごの皮をむき、自分で出した廃棄分について計算で求めることにより、廃棄率への理解を深めました。廃棄率を減らすために工夫して皮をむいたり、飾り切りをする生徒がいたり、自分でむいたリンゴは美味しいと感じる生徒がいたりしました。

あいさつDAY

5月20日(火)に第1回PTAあいさつDAYを行いました。1年1組の保護者が多数参加し、生徒に声をかけてくださいました。生活委員会企画のクラスごと実施しているあいさつ運動も重なり、元気なあいさつが飛び交いました。

5月27日(火)第2回PTAあいさつDAYがありました。保護者が参加し、生徒にあいさつをしてくださいました。前回と同じく、生徒のあいさつ運動もありました。保護者の感想には、「保護者だけでなく、先生方も大勢昇降口で出迎えてくださっている光景はとても良いなと思いました。」「あんなに沢山の見知らぬ大人が立っていたら恥ずかしさもあると思いますが、そんな事を感じさせないくらい気持ちの良い挨拶を返してくれる生徒が多くていい気持ちで終わることができました。」「今どきの中学生だと会釈ぐらいで終わってしまうのかと思っていましたが、元気な声に笑顔でこちらが元気をもらえました。」「初めて登校の姿をみて子供達の成長を感じました。」とありました。

5/26(月)3年生:修学旅行解団式

3日間の修学旅行に出かけた3年生は、土日で休養し、本日朝の解団式を迎えました。各クラス代表者による感想発表では、「あいさつをはじめ、礼儀正しく行動できた3日間だった。」「実際に京都・奈良を訪れて歴史を学ぶことができ、体験を通して理解を深めることができた。」「並ぶのが早かったが、時間に遅れることがあった。今後の学校生活では時間を意識して行動したい。」とよかった点と反省点、そして今後に生かしたいことを発表していました。係長からの感想でも、よかった点とともに反省点・改善点があげられました。最後に先生から、「『習楽慮高』というスローガンが達成できたか、自分自身を振り返ってほしい。全体を通して、よくメモをとり、よく学習していた。いろいろな場面でさりげない助けや気を遣った行動が取れていた。今後は、同じ方向を目指す仲間として、がんばってほしい。」という話がありました。

 

5/23(金)1年生:フィールドワーク

1年生は防災について学んでいます。本日、学校周辺の避難所や防災に関した施設等を巡るフィールドワークを行いました。英語の単語や保体の函中体操など、担当の先生が課したミッションをクリアしたグループからスタートしました。学校をスタートに、函南町体育館、函南町役場(展望台)、東部メディカルセンター、田方農業高校、やすらぎ西公園の5カ所のチェックポイントを通過し、学校に戻ってきます。班で協力しながら、心地よい汗をかいて、ゴールを目指しました。

5/23(金)1年生:災害医療講話

5/23(金)1年生は、国際医療福祉大学熱海病院に勤務する、災害の急性期に活動できる機動性のある医療チームDMAT(Disaster Medical Assistance Team)の方々に、能登半島地震での経験や各種災害における活動の話、日常の救急医療等について講話していただきました。日本の避難所は、間隔が狭く、床が固く、トイレが汚い等よい環境ではないために、年寄りや子どもは重症化することが多いそうです。DMATの方々が、医療を提供したり、避難支援をしたり、通信環境の構築をしたりすることで、被災地の方を救うだけでなく、その家族やまわりの人たちも救うことにつながるとのことです。看護師の仕事は、患者の受入や治療・処理の補助、カルテ記入の他に、医療チーム間での情報共有と治療に対する振り返りも大切であることを聞きました。その後、処置の実演を行い、心臓マッサージやAEDの使用を見ることができました。生徒は、真剣に聞き入っていました。