??コミュニティ・スクール(学校運営協議会)ってなあに?
4月27日 第1回学校運営協議会の報告
委員:保護司、民生委員、八ッ溝区代表、PTA代表、
スクール・アドバイザー、学識経験者など12名
協議内容について
1.コロナの前と今は、学校はどのように変わったか。
単純にコロナ前の状況に戻すのではなく、コロナで学んだことを生かしていく。また、教職員や生徒の負担軽減や効率も考えていく。
2.生徒の地区長やPTAの地区代表がいた方が、地区とつながりやすいがどうか。
コロナの影響で、ここ数年は地区生徒会の活動もなかった。PTAの地区担当はいるが、同じく地区の活動はなかった。まずは、窓口を教頭とし、地区の依頼を受け、地区の行事や防災訓練に参加するように生徒に呼びかける。参加証明書の配付なども行っていく。
3.16:00以降の生徒の活動についてどんな様子か。家庭に任せているのか。
函南町に登録している団体に、中学生を受け入れてくれるかアンケートを実施し、100近くの団体が受入を回答している。調整ができ次第案内を配付する予定。
以上のような内容が、協議されました。