本日は、第4回の読み聞かせがありました。今回も、朗読サークルや音読グループ等の方々や保護者など、地域の方々がボランティアとして、生徒に読み聞かせをしてくださいました。
9/17(火)第6回PTAあいさつDAY
9月17日(火)に第6回PTAあいさつDAYがありました。9月中旬になってもまだまだ暑い中、あいさつ運動に参加していただきました。
9/17(火)蒼龍祭に向け、朝の練習がスタートしました
蒼龍祭に向け、本日より朝の練習がスタートしました。今日は残暑が厳しいため、合唱練習をしました。クラス合唱のパート練習をしたり、交歓合唱の際の自分たちの合唱を聞いたり、学年合唱のパート練習をしたり、全体練習をしたりと、学年や学級によって、目的をもって練習に取り組んでいました。
9月12日(木)交歓合唱
黄組の交歓合唱が行われました。歌った後、それぞれの学年の合唱について、よかった点や改善点を話し合い、アドバイスしていました。
9月11日(水)磨き合いタイム
次の日が第2回定期テストのため、放課後、磨き合いタイムで、わからないところを友達と教え合ったり、先生に質問したり、ワークで内容を確認したりと、それぞれが目標を達成するための努力をしていました。
9月11日(水)交歓合唱
本日は紫組の交歓合唱が行われました。紫組はふた学年のため、歌った後、よかった点や改善点をお互いにアドバイスする姿が見られました。
シンボルマークも掲示され、生徒は本番が近づいていることを実感していました。
9月11日(水)授業の様子
明日は第2回定期テスト。今日もかなり暑く、エアコンをかけていても、なかなか集中できない環境でしたが、テスト前日ということもあり、生徒は集中して授業に取り組んでいました。
9月10日(火)合唱コンクール:交歓合唱
9月27日(金)の蒼龍祭「文化の部」本番に向け、各クラスの合唱にも熱が入ってきました。昨日より、体育館で縦割りによる交歓合唱が始まっています。本日は、緑組の日でした。1年生よりも2年生、そしてさすが3年生という合唱でした。まだまだ完成ではないですが、各学年の歌を聞き合い、学年を超えて磨き合い、認め合う時間になっています。
9月9日(月)3年生:進路相談、面接練習・・・
3年生の総合的な学習の時間では、担任の先生と進路について相談したり、面接で話す内容を考えたり、定期テストに向けて教え合ったりしていました。
9月9日(月)シヅクリプロジェクト
函南中2年生は、昨年度より総合的な学習の時間に「シヅクリプロジェクト」に取り組んでいます。自分たちが暮らす函南町の新しい可能性を発見し、函南町をよりよくするために、イノベーション(これまでなかった価値を生み出すこと)を起こしていく探究活動です。
STEP1~STEP3まで、生徒は学校を使ったビジネスを考え、「学校で〇〇先生が地域の人対象に音楽教室を開く」等のアイデアを発表しました。STEP4では、函南町をよりよくするために協力してくれる2つの企業である加和太建設と建設システムについて調べました。
今回のSTEP5では、実際に2つの企業の方と会い、その企業がどんな仕事をして、どんな強みがあるのかを聞きました。その後、疑問に思ったことを質問したりして、企画に使えそうなリソース(ヒト・モノ・カネ・コト)を考えました。