音楽鑑賞教室

3年ぶりに音楽鑑賞教室が開催されました。今回は「WISHウィンドオーケストラ」の皆さんが来校し、多くの演奏を披露してくださいました。楽器の紹介や「ジブリ・メドレー」の演奏など、あっという間の1時間でした。プロの生演奏に触れることができ、生徒にとって多くのことを感じとる貴重な時間となりました。

   

授業風景

1年生 技術

板の切断が始まりました。正しい姿勢を意識して丁寧に切断しています。

2年生 美術

風景画の制作です。試しがきをしながら様々な彩色方法を確認しています。

 

3年生 保健体育

マット運動の発表会です。各グループが息の合った演技を披露しています。

   

7・8組 美術

「自分を動物にたとえたら」をテーマに思い思いの表現をしています。

   

校舎から見たきれいな富士山です。

授業風景

1年生 保健体育

持久走です。男子1500m、女子1000mに挑戦です。スタート前から緊張感が伝わってきました。

1年生 理科

蒸留の実験です。ワインを蒸留すると何が取り出せるのかな?

 

2年生 保健体育

バレーボール。スパイクの基本的なステップを繰り返し練習します。

 

2年生 国語

古文の学習です。徒然草の読み取りに集中しています。

3年生 理科

酸とアルカリの性質について調べています。

    

3年生 国語

グループで活発な意見交換が行われています。

7・8組 数学・技術・読み聞かせの風景

蒼龍祭展示の部の準備が進んでいます。

 

 

 

 

授業風景

県教育委員会、函南町教育委員会からお客様が来校し、子どもたちの様子を参観していただきました。「子どもたちの表情が明るく、温かい雰囲気の中で、お互いを認め合いながら学び合っていますね。」という感想をいただきました。

 

授業風景

1年生 音楽

初めての蒼龍祭文化の部直前です。学年合唱曲の仕上げに入っています。

1年生 保健体育

雨天なので体育館でサッカーです。

2年生 社会

中部地方の特色について調べてまとめています。

2年生 保健体育

バレーボールです。なかなか思うようにいかなくて苦戦しています。

3年生 理科

酸・アルカリ性の水溶液の性質を調べています。

3年生 音楽

最後の蒼龍祭に向けて学年合唱曲が完成に近づいています。

 

7・8組 数学

「コマ」を作りながら円の重心について学んでいます。うまく回ったかな?

 

授業風景

1年生 数学

グループでの学び合いにもChromebookを活用しています。

    

1年生 技術

いよいよ次回は板の切断です。のこぎり挽きの段取りを確認しています。

         

2年生 保健体育

新体力テスト。反復横跳びに挑戦しています。

      

2年生 技術

大根の栽培です。間引きをしたり、土を足したりしています。

 

3年生 保健体育

グループでの表現活動。見応えのある演技が完成しそうです。

3年生 書写

清書の仕上げに真剣そのものです。

   

7・8組 書写

片付けの場面です。筆を丁寧に洗っています。

 

 

 

授業風景

蒼龍祭体育の部も終わり、落ち着いた授業風景が戻ってきました。

1年生 数学

Chromebook上で友達の考えを確認しています。

1年生 理科

酸素を集めて、その性質を調べる実験です。

1年生 書写

筆の動きを確認してから、練習に入ります。

2年生 理科

植物の根・茎・葉の働きをグループでまとめています。

2年生 美術

二点透視図法に挑戦です。わからないところは助け合っています。

2年生 保健体育

新体力テストの50m走です。春から記録が伸びたでしょうか。

3年生 保健体育

マット運動。練習を工夫しながら難しい技に挑戦しています。さすが3年生。

3年生 社会

「新しい人権」について、グループでまとめています。

3年生 美術

自画像の彩色です。力作が仕上がってきています。

7・8組

書写の授業とトーンチャイムの練習風景です。

蒼龍祭体育の部

9月30日、晴天の下、蒼龍祭体育の部が開催されました。函中生のひたむきに頑張る姿、協力し合う姿があふれる素晴らしい一日になりました。温かいご声援、ありがとうございました。

函中体操         2年全級リレー      縦割り「玉入れ」

1年全級リレー      縦割り「台風の目」    3年全級リレー

縦割り「タイヤカウボーイ」        大縄跳び

男女選抜リレー

1・2年生「ハカ」

3年生 「函中ソーラン」