朝の学年種目練習(大縄跳び)の様子です。各クラス、記録の向上を目指して、意見を出し合いながら、何度も何度も頑張っています。
1年生
2年生
3年生
朝の学年種目練習(大縄跳び)の様子です。各クラス、記録の向上を目指して、意見を出し合いながら、何度も何度も頑張っています。
1年生
2年生
3年生
蒼龍祭に向けて
蒼龍祭がいよいよ来週に迫り、練習にも熱が入ってきました。
1年生 美術
粘土で自分が好きな食べ物を制作しています。
2年生 技術
身近な作物を分類する学習です。
3年生 家庭科
泣いている幼児にどう接したらよいかを実演しながら考えています。
3学年の理科
それぞれの学年が実験や観察に取り組んでいました。
1年生
2年生
3年生
7・8組 社会
今回の台風14号について学習しています。
7・8組 英語
カードゲームをしながらアルファベットを学んでいます。
1年生 技術
材料の板が配られました。板材についての学習をして、いよいよ飾り棚の製作がはじまります。
1年生 数学
自分の考えをまとめたあと、仲間との話し合いがはじまりました。
2年生 美術
先生の説明をしっかり聞いてから、一点透視図法にチャレンジです。
2年生 社会
中国・四国地方の交通網について調べています。
3年生 理科
5種類の水溶液に電流が流れるかどうかを調べる実験です。
3年生 音楽
パート練習。さすが3年生という歌声が響いています。
7・8組 社会
地図帳やChromebookで世界の国々を調べています。
蒼龍祭に向けて
いよいよ朝練習が始まりました。練習初日からかなり跳び続けます。
1年生 理科
金属の性質について調べる実験です。たたいたり、お湯につけたり、電流を流したり、興味深く取り組んでいました。
1年生 社会
仲間で意見を出し合い、課題を解決しています。
2年生 理科
光合成についての班の考えを図を使いながらまとめています。
2年生 音楽
学年合唱のパート練習です。だいぶ音がとれるようになってきました。
3年生 美術
自画像の制作です。背景に工夫を凝らしています。
3年生 保健体育
函中ソーランの練習も本格的になってきました。
7・8組 美術
色を混ぜ合わせながら、丁寧に塗っています。
蒼龍祭に向けて
いよいよ縦割り種目の練習が始まりました。どの色も練習に熱が入ります。
1年生 数学
1年生 家庭科
2年生 美術
2年生 英語
3年生 保健体育
3年生 社会
7・8組 社会
1・2年生 「ハカ」の練習
蒼龍祭で披露する「ハカ」の練習が昼休みに始まりました。部活動単位で2年生が1年生に熱心に教えています。
ハートマッスル
心の回復力「レジリエンス」を高めるための時間です。今回はストレスとのつきあい方について学びました。
美術部の生徒が重点目標と合言葉の掲示物を作成してくれました。とても素敵な掲示物です。
1年生 技術
3種類の材料の性質を調べて、仲間と意見交換をしています。
1年生 美術
粘土細工です。本物そっくりの「たこ焼き」づくりに挑戦していました。
2年生 理科
先生の説明を真剣に聞いています。
2年生 国語
漢字の成り立ちについて、Chromebookを活用してまとめています。
2年生 社会
自分の考えを黒板で発表しています。
3年生 保健体育
「函中ソーラン」の練習を3年生全員で行いました。
7・8組 音楽
トーンチャイムの練習です。タイミングをつかむのがなかなか難しそうです。